リフォーム工事中・・・

2023.06.2|カテゴリー:

こんにちは。
マイ工務店の小林です。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

今回はリフォーム工事中の現場を少しご紹介します。

解体後は土台と躯体のみになりました。
いらない柱や間仕切は撤去し、広々としたおうちになる予定です。

床下には断熱材をきっちり敷き込んで床合板をはりました。
こちらは柱をなくすために大きな梁を入れている様子です。大工さん三人がかりでも大変な作業でした。
すごく丈夫そうです。
耐震診断もしっかり行っています。その結果をみて必要なところに耐震金物を取り付けているので安心です。

壁、天井にも隙間なく断熱材を敷き込んでいます。窓枠周りもウレタンを充填し隙間をなくしています。これも大事な作業です。

先日現場を覗くとフローリングが貼り終わっていました。床が仕上がるだけでもいっきに雰囲気が変わります。
内装ボード貼るとますます家らしくなっていきます。たのしみですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

設計ブログ

2023.05.16|カテゴリー:

こんにちは。

個性ある暮らしづくりのお手伝い

マイ工務店の山本です。

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

今回は現在建設中のお宅をご紹介させて頂きます。

 

ご家族から受け継がれた、ゆったりとした敷地を活かし

ご夫婦のこだわりの詰ったお家が進行中です。

温かな無垢材の玄関扉が映える白一色のシンプルな外観となりました。

出来るだけ今ある植栽を活かしたいとご希望を頂き、

南に大きく開いた出窓から敷地の緑と明るさを室内いっぱいに取り込んでいます。

造作家具、建具部分にはアイアンや、真鍮、シルバーなど各ポイントで素材のテーマを決め、

取っ手やアクセサリーなど細部にもセンスが光ます。

 

以前よりインテリアがお好きで、少しずつお好みの家具や照明小物を集められていました。

それらも全てバランスよく活かし、作り込む部分、住みながら手を加えていく部分に分け

メリハリのあるオリジナリティ溢れる空間となりました。

おしゃれなインテリアSHOPのようなお家、完成が楽しみです。

またご紹介させて頂きますね。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

設計ブログ

2023.05.1|カテゴリー:

こんにちは!

マイ工務店の中村です。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

昨年からお打ち合わせを進めさせて頂いたお客様のお家が、

先日、無事に上棟を迎える事が出来ました。本当におめでとうございます。

大工さんにかわいい差し入れ、ありがとうございました。

断熱工事も終え、着々と竣工に近づいております。

ひろびろとした中庭が面しているリビングに、

大きな吹抜でより開放感を感じられるお家になっています。

このような空間で心配になるのは、やはり耐震や断熱性能になるかと思います。

マイ工務店で多く施工させて頂いているSE構法や、

断熱材で使用している硬質ウレタンフォームのアイシネンなど、

性能にこだわることでより、安心した空間づくりが出来ています。

 

暮らし始めてみないとなかなか体験できない部分になりますが、

弊社のモデルルームにてお越し頂き是非体験して頂ければと思います。

随時、お家づくりの相談会も承っていますので、いつでもお待ちしております!

KURASOU予約フォーム

ここまでお読みいただきありがとうございました。

設計ブログ

2023.04.18|カテゴリー:

こんにちは。マイ工務店の古木です。

 

今回は現在進行中のお家を少しご紹介させて頂きます。

こちらのお家はグレー色を基調色としており、フローリングもグレー色塗装で仕上げる予定です。

キッチンや洗面カウンターなどの設備機器もモノトーン色の色味をお選び頂いているので、

落ち着いたモダンな雰囲気が特徴的なお家になりました。

壁掛けテレビの箇所は壁の厚みを変えて、厚くした壁面の上方に間接照明を埋め込む予定です。

間接照明は柔らかい光が空間の雰囲気をより良くしてくれるので、リビングや寝室などに良く使用させていただいております。

また機会がございましたら完成後の様子も少しご紹介させて頂けたらと思います。

 

マイ工務店ではお客様のお好みに合わせた仕様のご提案、お打合せをさせて頂いております。

こちらのお家もSE構法や自然素材を生かしたマイ工務店らしさとお客様の個性が合わさった素敵なお家となりました。

これから進んでいく現場が楽しみです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

地鎮祭

2023.04.14|カテゴリー:

こんにちは!

マイ工務店の砂野です。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

今回は、木津川市で地鎮祭が行われた様子をご紹介します。

地鎮祭は家の建築工事が着工する前に行う儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。

1. 開会の儀
2. お祓い
3. 祭壇に神饌(しんせん)を供える
4. 祝詞(のりと)をあげる
5. 現場を祓い清める
6. 地鎮の儀
7. 玉串を祭壇に捧げる
8. 神饌を下げ、神様にお帰りいただく
9. 閉式の辞
10. 直会(なおらい)の儀
11. 神饌品のおさがりをいただく

の流れで進められます。

初めて地鎮祭に参加させて頂きましたが、これからこのまっさらな土地に新しい建物が建っていくのだなと改めて感じられました。
一生に一度となるであろうマイホーム造りの建つ事に対する安全と、家族の安全をお祈りするのは、とても思い出深いものになるだろうなと思いました。

はじめまして。

2023.04.7|カテゴリー:

はじめまして。
新年度より入社いたしました 砂野 ななみ です。
趣味は国内・海外旅行で、高校生の頃からよく旅行にいきます。
海が好きなのでリゾート地でのんびり過ごすのが好きです。海沿いのドライブやカフェ巡りにもよく行きます。
お会いした際は是非お話して下さい。これからよろしくお願いいたします。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
先日、天理市で上棟式が行われました。
初めて上棟式の見学をさせていただきました。大工さんの手により一つ一つの木材が次々と家の形になっていく風景が印象的でした。
図面だけで理解するよりも、実際の現場と図面と照らし合わすことでより詳しく理解できました。
専門学校の課題では模型をつくるだけで終わっていましたが、実際に家が建つ姿を見てより設計という仕事への楽しみが増えました。
未熟者ではありますが、これから皆様のお力となれるよう精進していきます。
これからよろしくお願い致します。

構造のあれこれ

2023.02.23|カテゴリー:

こんにちは!

マイ工務店の中村です。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

今回は先日行われた、構造見学会の様子をご紹介させて頂きます。

完成すると見えない部分になるので、断熱や構造の違いなど参考にして頂ければと思います。

まずは断熱について、

マイ工務店で施工させて頂いている多くの断熱材がアイシネンというものになります。

吹付た箇所からもこもこと膨れ上がってくるので、天井・壁はみっちりと断熱施工する事が可能です。

コンセント・スイッチから隙間風が出てくるなどよく耳にしますが、アイシネンはこのように隙間をしっかりと埋めてくれるのでそのような心配もありません。

このような細かい箇所も、高気密・高断熱に繋がっている部分になります。

また地震大国と言われる日本では、家づくりを進めるにあたって構造も気になってくる部分だと思います。

耐震面を考えたときに鉄骨造を検討される方もいらっしゃるのですが、ネックになってくるのがやはりコスト面かと思います。

木造住宅のメリットとしては鉄骨造に比べると、構造費用を抑えられることなのですが耐震性を心配される方もいらっしゃいます。

マイ工務店で多く施工させて頂いている「SE構法」は、

基礎と柱、柱と梁に専用の金物を接合しており、地震の時に一番壊れやすい接合部分に強度を持たせている構法になります。

また使用する木材には、強度を持たせた構造用集成材を採用されている点や、構造計算が義務付けられているなど、

一般の木造住宅に比べ、耐震に強い理由がたくさんあります。

更に大きな開口や、吹抜けなど開放的な空間づくりを叶えられる要素にも繋がってきます。

お風呂やキッチンなどの設備は、古くなればリフォームで変えれる部分になりますが、

躯体については絶対に変えれない部分なので、暮らしていく上での快適さにも大きく関係してくるかと思います。

室内の快適さは実際に体験して頂くのが一番かと思いますので、

3月25日・26日に行われる予定の完成見学会へのご来場、お待ちしております。

予約フォーム

見学会だけでなく、お家についての相談も随時承っていますので、

事務所に併設されているモデルルームへもぜひお越しください。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました!

 

タイル選び ~こだわりポイント~

2023.02.14|カテゴリー:

こんにちは!

マイ工務店の堤です。

今回は仕様決めの中でもお客様が特に悩まれる、

「タイル」に関して少しご紹介させていただきます。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

タイルは多種多様なので、色味ももちろん質感や大きさなど、

サンプルを取っても雰囲気など想像すると悩んできます・・・

最近では窯変のタイルのような落ち着いた、和モダンな雰囲気にも合う、

空間になじむタイルが人気のように感じます(^-^)

シンプルなホワイトもなじみますね~

つやがある商品、マットな質感でも雰囲気が変わります!

このようにボーダー(細かい長方形のタイル)商品だと、色をミックスさせて、

アレンジを加えることもできたりします・・・素敵ですね(^-^)

ミックスの割合は独自でサンプル複数取り寄せて試行錯誤しております。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

上記で紹介したタイルが次の完成見学会でお見せできるかもしれないので、

HPでの告知を楽しみにお持ちください(^-^)

~ここまでお読みいただきありがとうございました~

クロス補修

2023.02.7|カテゴリー:

こんにちは。

マイ工務店メンテンナス担当の上田です。

今回は、クロスの補修方法をご紹介させていただきます。

使用材料は、クロス補修材(ホームセンターで入荷可能)・ウェットティッシュになります。

白いクロスであれば補修材の色は、ライトアイボリーがおすすめです。

みなさん、このような現象を確認されたことはありませんでしょうか?

木造住宅は、温度・湿度の変化により伸縮を繰り返していますので、

どうしてもこのような現象が起きてしまいます。

定期メンテナンス時に確認させていただいたものは補修させていただいておりますが、

簡単な作業できれいになりますのでトライしてみてください。

作業開始前に行うこの作業が、補修作業の中で一番大事なポイントとなります。

補修材の先端を45度くらいに必ずカッターでカットしてください。

ハサミ等でカットすると切り口が潰れて補修材がうまく出てきませんので注意が必要です。

(切りすぎないように、なるべく細くカットしてください)

作業手順ですが、補修したい部分に先端をあてチューブを押しながら補修材を充填します。

この時、補修部分の幅に合わせて充填量を調節してください。

次に補修材を指でなぞってなじませてください。

はみ出た補修材はウェットティッシュで拭き取り作業完了となります。

ここで注意点があります。ウェットティッシュは使いまわしせず、きれいなものを使いましょう。

補修材を広げないために・・・!!

補修材は水性材料ですので、乾くまでなら

ウェットティッシュで拭き取ることができるため失敗しても大丈夫です。

また、小さなキズや押しピンの穴などもきれいに補修できますので、

気になる部分のある方は作業されてみてはいかがでしょうか。

~ここまでお読みいただきありがとうございました~

設計ブログ

2023.01.31|カテゴリー:

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますね。

私は温かい飲み物で寒さを楽しむ様にしております。

個性ある暮らしづくりのお手伝い

マイ工務店の山本です。

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

今回は竣工したお家をご紹介させて頂きます。

広い敷地に贅沢な平屋住宅が完成しました。

外観は4寸勾配のシンプルな切妻屋根に薪ストーブの煙突がアクセントになりました。

南に面する31帖のLDKにはたっぷり日差しが入り、

勾配天井の無垢板張りで迫力のある空間になりました。

天井まで伸びる薪ストーブは一段と広さを強調してくれています。

スッキリシンプルなホワイトのペニンシュラ型キッチンはパナソニック製のラクシーナになります。

落ち着いたタイルや造作棚と組み合わせ、空間に一体感が生まれました。

各ポイントにはお好みの照明やタイルを取り入れてオリジナル感あふれるお家になりました。

薪ストーブのあるお家で初めての冬を思う存分楽しんで頂けます様に・・

 

ここまでお読み頂きありがとうございます。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の記事

カテゴリー

以前の記事