2022.10.21|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
マイ工務店の堤です。
朝晩が寒い季節になり、すっかり秋らしくなってきましたね。
私は秋が一番好きな季節で、最近はよくコスモスを見にお散歩しています。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
以前、完成間近のリフォーム現場にお邪魔させていただきました。
その際の様子を少しご紹介させていただきます。
壁にある間接照明が、きれいに反射しお出迎えしてくれました。
シンプルな間接照明も素敵ですね(^-^)
LDKには天井からの間接照明も採用しており、
落ち着く空間を作り出してくれていました。
階段は明るく向きも変えられるよう、
効果的なミニスポットの照明が足元を照らしてくれています。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
完成した空間の照明を確認できるタイミングは、
お引渡しする前しかないので、貴重なお時間いただきました。
現場の方々、施主様ありがとうございます。
今回は私の好きな照明にフォーカスをあててみました。
今後の暮らしの中で施主様が快適に過ごされることを、
心からお祈りしています。
~ここまでお読みいただきありがとうございました。~
2022.10.11|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
今回は気密検査について少しご紹介します。
先日木津川の現場でアイシネン吹き付け後に気密検査を行いました。
気密検査とは家にどれぐらい隙間があるかを調べる検査です。
上のような専用の機械を用いて室内の空気を一気に外に出していきます。そうすると負圧で隙間から空気が家の中に戻ろうとします。その入ってくる空気の量で隙間の大きさを測かるそうです。
手順は家の中の隙間を発泡ウレタンや気密テープで塞いでいきます。基本は外部に出ている配管や床合板と柱の取り合い部分などです。
それから室内の窓をすべて締め切って検査開始です。
検査結果はC値が0.3㎠/㎡といい数値が出ました。
床面積1㎡にあたり0.3㎠の隙間ということになります。
家全体の隙間が少なければ外気が侵入しにくく、室内の空気も外に逃げることが少なくなるので冷暖房の効率が上がります。
結露やカビの発生も少なくなるので家も長持ちしますね。
これからもお客様に安心と快適な暮らしをお届けしていきます!
2022.10.4|カテゴリー:設計スタッフ 山本
こんにちは。
朝晩が涼しくなり、季節はすっかり秋ですね。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の山本です。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
プランのヒアリングをさせて頂く中で多いご要望の1つに室内ランドリールームがあります。
洗濯方法1つでも皆さんそれぞれのこだわりがありとても興味深いです。
室内のランドリールームは意外に場所の配置が難しく、
日当たりや風通しの良い場所が理想ですが、動線的にはお風呂・脱衣所など水回りの
近くがいいですし、クローゼットなど収納の近くが片付けやすかったりします。
動線と日当りと収納を巻き込んで面積を圧迫しますが、
この部分が家事をスムーズにこなす裏方の要だと思っています。
それでも十分なランドリールームが確保出来ない場合や
外干し出来ない方は高性能な乾燥機がお勧めです。
以前から人気のガス乾燥機かんた君もよくご要望を頂きます。
個人的には最近ヒートポンプタイプ式の洗濯乾燥機を使いだし、
干さない生活を体感して色々感じています。
簡単なので洗濯物を溜め込む事もなくなり、
結果的にタオルや衣類が少量で成り立つ事に気が付きます。
欧米では干さないスタイルが主流ですが日本でももっと浸透すれば
また間取りが変っていくと感じました。
物価高騰の影響で家づくりもよりコンパクトで効率のいい形のご要望が高まっています。
シンプルでコンパクトながら快適な家には欠かせない設備になりそうです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2022.09.26|カテゴリー:
こんにちは。
マイ工務店の上田です。
アフターメンテナンスを担当させていただいております。
今後共よろしくお願い致します。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
点検時にも確認させていただいておりますが、
水漏れの有無の確認方法をご紹介させていただきます。
このような水道メーターボックスが敷地道路側にあります。
ボックスのフタを開けますと中には青色の水道メーターが設定されています。
水道メーターは敷地内で使用された水の量を測る装置で、
水道料金は、これを定期的に検針し使用水量に応じて請求されています。
水道メーターの丸いフタを開けるとこのようになっています。
水が使用されているかどうかを確認する機能があるのですが、
緑に赤いプラスチックがついたシルバーの丸い部分で確認できます。
名前は、パイロットと言いまして、水を使用するとクルクルと回転します。
点検方法ですが、建物内の水を使用していない状態でパイロットを確認する。これだけです。
パイロットは微量水でも回転しますので、回転していなければ水漏れはないということになります。
地震等の発生後に点検・確認をしていただいて、安心材料のひとつにしていただければと思います。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
~ここまでお読みいただきありがとうございました。~
2022.09.18|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
マイ工務店の堤です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在進行中の現場での打ち合わせに同行させていただきました。
構造の躯体が見えている状態で配線のお打合せなどを普段させていただいております。
完成する頃には隠れて見えなくはなりますが、暮らしの中で支えてくれる部分が多いので
現場での最終確認はとても大切です。
様々なお客様の躯体を見させていただきましたが、いまでもきれいさに感動します(^-^)
SE構法によるお家づくりでより快適に安心安全な暮らしができるよう、
完成まで引き続き努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
~ここまでお読みいただきありがとうございます~
2022.09.9|カテゴリー:マイスタッフ 古木
こんにちは。マイ工務店の古木です。
今回は完工したリフォーム工事の現場をご紹介させていただきます。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
こちらのお家はLDK、水回り、主寝室を改築させていただきました。
施工前と施工後のお写真を一部見比べながら工事内容をご紹介させていただきます。
LDKは3部屋をつなげて、開放感のある大空間に生まれ変わりました。
施工前の和室、洋室と見比べると変化がよく分かります。
キッチン設備も新しくなりました。
LDKの中央には壁面に飾り棚を設けました。
背面には珪藻土調のアクセントクロスを貼っています。
食器や写真、本などお施主様のお気に入りのモノが並べられ、空間に彩りを与えてくれます。
私自身、お気に入りのモノを飾ったり、眺めたりすると幸せな気持ちになるので、このスペースが毎日をよりハッピーにしてくれる場所になればうれしいなぁと思います。
トイレも新しく生まれ変わりました。
グレー色の壁面とフローリングの木のぬくもりが調和して素敵な雰囲気になりました。
洗面脱衣室の写真です。
施工前は約1帖しかなかった空間が、トイレや浴室等水回り設備の配置を見直したことで、広々としたスペースに変化しました。
洗面はこれからお施主様がDIYで作成される予定です。
ここからまた変化していくのが楽しみです。
初めて現地調査に伺わせていただいた日からすごく変化していてとても驚きました。
このお家で始まるお施主様・ご家族皆さまの新たな生活がより素敵な時間になれば嬉しいです。
以前ブログでもご紹介させていただいたお家で、7月11日の投稿に施工中の様子も掲載していますのでそちらも是非ご覧いただけたらと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
2022.08.29|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。
マイ工務店の小林です。
今回は、上棟時の断熱作業について紹介します。
梁と柱などを緊結しているボルトに発砲ウレタンを充填し、その上から機密テープでしっかり塞ぎます。
外部に貫通しているボルトは熱橋となり熱が逃げていきます。
冬場は外部の寒気がこの金物を通じて入り込む為、結露が生じます。
そのためにはこの作業がとても大事になってきます。
内部からは隙間なくアイシネンの吹き付け断熱で対策しています。
断熱施工後、作業中の大工さんが「吹き付け終わったら全然ちがうなあ涼しい」と言っておられました。
夏、冬ともに快適に暮らしていただくために一つ一つの作業を怠りません。
断熱施工後、気密検査を行っております。またそちらも紹介するのでお読みいただけると嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2022.08.13|カテゴリー:マイスタッフ 中村
こんにちは!
マイ工務店の中村です。
今日の夜は流星群が極大といわれていますが、皆さまは観に行かれますか?
私はサイクリングついでに観察しようと思っています!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
今回は、プランニングを進めるにあたって毎回行っている、
現地調査の一コマをご紹介いたします。
その土地に該当している用途地域や景観条例・風致地区などは、
インターネットなどで調べると記載してくれている事がほとんどですが、
隣地建物との距離感・前面道路の広さや交通量、日の入り方、通行者からの目線の入り方・・・
実際にその場に行ってみないと体感できないことがたくさんあります。
なのでプランニングにあたって現地調査がとても重要になってきます。
現地調査でいつも持ち運んでいるのが、この測量機です!
基準点を決めて、そこからいくつかポイントを決め、高低差を出して、
おおまかに土地の高低差を出しています。
それが分かると、外構や家までのアプローチをどうしていくか・・・など
プランのイメージがより湧きやすくなります。
お客様のご要望はもちろん、また土地の形状や雰囲気も活かしてプランを進めていくのですが、
私自身どんな内容のプランができるのか、楽しみにしながら進めているところもあります。
土地が違えば、家の形も違い、また叶えたい内容もお客様によってそれぞれなので、
最近は特に、このお仕事のむずかしい部分を感じております。
お客様の中でのベストなお家をご提案できるよう、精進していきたいと思います。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
プランニングは、設計のお申込みを頂いてから着手する形になりますが、
お家づくりに関するご相談などは随時承っていますので、いつでもご連絡お待ちしております。
家づくり勉強会のイベントも予定しておりますので、ご来場お待ちしております!
予約ページはこちら→https://maikoumuten.com/event/220828/
2022.07.26|カテゴリー:設計スタッフ 山本
こんにちは。
本格的な夏を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏が進むにつれ、我が家は昆虫家族が増えていきます。
今年は既に8匹….少し苦手だった昆虫にもすっかり慣れてきました。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の山本です。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今日は家づくりのひとこまのお話です。
いつもお打合せの際はパースを作成し内観、外観イメージを見て頂いております。
全体の空間イメージを共有する場合もあれば
天井や床の板張り方向など細部の確認に使用する事もあります。
家具や家電を配置した場合の雰囲気を見たり、
サッシ色や室内の色目のバランスなどカラーコーディネートの場面でも活用しています。
また、現場監督や職人さん達にも見てもらい、設計のイメージや施主様の希望を伝えるなど色々な場面で活躍します。
自分でも時々はっとなるぐらい打合せ時のパースと完成イメージが同じ場合があります。
図面と共にパースを使用することで、よりリアルなイメージを共有しながらお打合せを進めることができるので、可能な限り細部にもこだわって作成するよう心がけています。
日々性能が良くなるソフトを使いこなし
今後もしっかりとイメージを共有して施工出来ればと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2022.07.19|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
夏になり、蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近多湿のため髪の毛がうねっている堤です。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
今回は、普段パッシブデザインを心掛けているうえで、重要になってくる「太陽光」、
光のエネルギーを、どのように設計に活かしていくかを少しお話しさせていただきます。
近年、コロナ渦における家庭での電力不足が深刻となっており、
ニュースなどでも節電の呼びかけを耳にする機会も多いかと思います。
背景には、テレワークなどによる日中の家庭内の電力消費量が増加したことが挙げられています。
ライフスタイルによって電力のランニングコストを考えることも重要になってきています。
設計において提案できる範囲として、窓の性能や断熱の性能も挙げられますが、
設備として導入を検討される方も多いのが、「太陽光パネル」になります。
近年では、太陽光パネル設置にあたり、様々なサービスが展開されております。
例としては、LIXILさんの建て得やシェア電気など、制約はあるものの、
従来より設置に対するハードルは下がってきているように思います。
詳しくは各社HPなどを参照いただければと思います。
将来的に電気自動車も普及し、暮らし方も変わっていくことも視野に入れ、
今一度、電気の大切さや環境への配慮も検討していかなければいけないと感じております。
今だけではなく、皆様の今後の暮らしに寄り添えるような提案をしていきたいです。
手短にはなりますが、以上とさせていただきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |