2017.11.28|カテゴリー:設計スタッフ 奥西
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 設計士 奥西です♬
先日、お客様と京都府八幡市にある
岡本銘木店様の工場見学に行ってまいりました。
参加されたお客様から
「SE構法の仕組みがよく分かった」と
毎回好評のSE構法プレカット工場の見学。
SE構法とは?
どんな風に作られるのか?
どうして頑丈なのか?…といった疑問を
見て、聞いて、触れて、体感していただいた工場見学の様子をレポートします!
◆◇◆
まずはじめに、SE構法のセミナーを聞きます。
そして、工事長からの説明を受け
いよいよプレカットラインの見学です。
工場内では、実際に材木が加工され
構造材が作られる様子を見ることができます。
わたくし奥西も
材木がプレカットされる様子を見て感動(;_;)
普段はSEで構造された構造図を、岡本銘木店さんに送っているだけなので
実際の様子はなかなか見られないのです。
図面をコンピューターに読み込ませ
最初と最後の検査以外は
全て機械によりプレカットされているのも驚きです。
機械と人間が上手く協調することで
正確な部材に仕上がるのだと改めて実感しました。
◆◇◆
続いて、建て方のデモンストレーションを体感しました。
工場長さんのお話を聞きながら
二階建ての躯体が組み上げられる様子を、間近で見学します。
これがまた近くてビックリ(*゚▽゚)ノ
上棟の時よりも近くで見られるんですよ!
巧みなクレーン裁きと
大工さんの連携プレーの凄さを間近で感じられました。
その後、完成した躯体に上がらせてもらい
アンカーボルトの打ち付け体験。
お子様もクレーンに乗せてもらいました(^^)
本当に体験型のツアー内容で
私たちスタッフも、楽しく充実した見学会となりました!
◆◇◆
ご参加いただいたお客様からも
「SE構法についてよく分かりました」
「面白かったです」
「金槌で打ち付けたり、躯体に上がったり
クレーンに乗せてもらったり、貴重な体験ができました」
といった感想をいただきました。
遠くから足を運んでいただき、ありがとうございました(^^)
見学を通し
沢山の業者さん、職人さんの協力あっての家づくりだと
改めて実感する機会となりました。
今後も、お客様の希望に沿った
安心安全の良いお家の設計ができるよう
日々勉強していきたいと思います。
尚、次回の開催は来春です。
ぜひ楽しみにしててくださいね(^_-)
ここまで読んでいただきありがとうございます。
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 設計士 奥西です。
めっきり秋らしくなった今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
11月18日(土)19日(日)の二日間
施主様のご協力により、三重県伊賀市にて
「想いでをつなぐ家」の完成見学会を開催しました。
場所柄、正直何名の方に見ていただけるのか…と思っていたのですが
そんな心配もなんのその
10組33名と多くの方にご来場いただきました。
1日目はあいにくの曇天だったのにも関わらず
遠くから足を運んでいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
◇◆◇
大きな煙突と、重厚感のあるガルバニウム合板の外壁で
とても存在感がある外観のS様邸。
大きな窓からは
下校途中の傘を差した女の子たちが手を振ってくれたり…
散歩中の方に「喫茶店ですか?」なんて声をかけていただいたり…
アットホームな様子でスタートしました(^^)
「明るく広いリビングですね」
二つの吹き抜けがある、大空間リビング。
マイがSE構法を取り入れている理由のひとつです。
大きな窓からはたくさんの光が降り注ぎます。
あたたかな日差しと、アイシネン断熱による断熱性の高さで
寒い冬も快適に過ごせます。
「趣味の時間を堪能できるスペースが持てるのは理想です!」
階段下には、奥様のご趣味であるミシンや
パソコンなどを置いて作業ができるよう
作り付けの机を設置しました。
土間スペースには、薪ストーブを設置。
これからどんどん寒くなるこの季節だからこそ
薪ストーブのある暮らしが楽しみですね♬
「キッチンのタイルもシンプルで素敵。落ち着いた様子で素敵です!」
お料理好きな奥様がとことんこだわった
オリジナルの造作キッチン。
同じく洗面にもタイルを使用し、良いアクセントとなりました。
色や種類豊富なタイルを
家のデザインや好みに合わせて選ぶのも楽しいですね♬
「ゆったりとした間取りですが、収納スペースがポイント毎に充実していて
とても便利ですね」
玄関につながる4.5帖の土間収納には
ハンガーラックや可動棚を設置。
今後収納したいものが変わっても対応できるよう
実用的なスペースとなっています。
◆◇◆
「こんな家に住んでみたい」
そんな嬉しいお声をたくさん頂戴し
マイの家づくりに共感していただけている実感がわきました。
また、お子様たちのかわいい笑顔からも
たくさんのパワーをもらった二日間でした(*^^*)
改めて、見学会にお越しいただきました皆様と施主様に
感謝申し上げます。
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2017.11.13|カテゴリー:女将
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の女将です。
さて、今回も前回に引き続き
中学生職場体験学習の様子(2日目・3日目)をご紹介します!
===============================
※一日目の様子は⇒コチラ
===============================
◎2日目
2日目は、現場にて職人さんの作業を見学&体験。
20年のベテランの職人技を、しっかり見せてもらいました。
マイでは毎度おなじみ、左官職人の今道さんから
直々に漆喰塗りの手法を学びます。
「ボードに下処理をし、継ぎ目を埋める」
「一番難しい天井から仕上げる」
「一面のつながりがあるところは、皆で一気に塗る」
「天然100%の海藻を使い練っている漆喰を使用している」などなど
たくさんのことを教えてもらいました。
そして実際に塗ってみます!
右手にコテ、持ち手の珪藻土に慣れるのも
難しかったと思いますが
何度も真剣に取り組んでくれました。
クロス職人さんの体験もしました!
貼っていく順番について学び、いざ体験!
特に「角」を貼る作業は、
とても難しいと実感してもらえたのではないでしょうか。
生徒さんからは「難しい」「緊張する」「力が入って肩が痛い」
なんて声も聞かれました。ご苦労さまでした(´▽`)
◆◇◆
◎3日目
さぁ遂に最終日。
まずは、1日目に作成した「理想の家」の図面を模型にする体験です。
講師を担当するのは、設計士の奥西。
スチレンボードを使って模型にしていきます。
図面をボードに貼り、切り貼りし
組み立てるという作業です。
二人共、黙々と丁寧に作業しています。
そして、ついに完成!!
今回は1/50のサイズで制作しました。
途中、中学校の先生が様子を見に来てくれたのですが
先生が羨ましがっていました。
◆◇◆
午後からは、1日目にもお邪魔させていただいた
花田材木店にて「大工体験」です!
こちらでは、倉庫作成に使うための
米松の木材を刻む作業を体験させていただきました。
のみと金づちを使った作業に挑戦!
のみを木に当てる時の角度や、向きは
とても難しいです(/o\)
また、刀先は鋭く危険ですぐに刀こぼれする為
大事に扱うことも学びましたね。
電動の道具を使用し、穴あけ作業も行いました。
木くずの詰まりをとろうとして
指をケガしてしまうことが多いので
機材が動いているときには絶対手を出さない!など
安全に作業する事の大切さも、学んでもらえたと思います。
◆◇◆
3日間の体験を終え、生徒さんからは
「大工さん、左官職人さんになりたい」という嬉しい声も聞けました。
業界では若い人材が不足している昨今、引く手あまたです♬
今回の体験が、少しでも二人の将来の参考になっていたら
嬉しいですヽ(^o^)丿
私たちも初めての受入でしたが
多くのことを学べる大変良い機会となりました!
来ていただいた生徒さん、またご協力いただきました皆さま
本当にありがとうございましたm(_ _)m
ここまで読んでいただきありがとうございます。
2017.11.11|カテゴリー:女将
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の女将です♪
先日、近隣の中学二年生の生徒さん2名が
職場体験学習で3日間マイのお仕事を体験しに来てくれました。
まさに「リアルキッザニア」です★
今回、生徒さんが弊社を選んでくれたのは
お父様が、建築関係のお仕事をされていることがきっかけとのこと。
嬉しいことですね(*^^*)
私たちもこのような受け入れは初めてでしたので
「どんなプログラムが良いだろう」と
スタッフ皆で考え準備をし
ドキドキわくわくしながら生徒さんを迎えました!
生徒さんが一生懸命取り組んでくれた
3日間の様子をぜひご覧いただきたいと思います。
◆◇◆
◎1日目
まずは、いつも取引させて頂いている「花田木材店」さんの見学へ
こちらでは「木」「木材」について色々教えていただきました。
初めて見ること、聞くことばかりだったと思いますが
真剣に説明を聞いてくれました。
こちらでは、奈良県産材の杉の積み木200個に
「ならたくみのかい」の焼き印を押す作業も体験しました。
こちらの積み木は
奈良県の保育園や幼稚園に贈呈しているものなのですよ。
◆◇◆
午後からは事務所に戻り「設計士さん体験」です。
まずは、宿題にしていた『理想の家』の図面を
方眼紙に修正します。
続いて、パソコンでCADを使って図面作成です!
「扉をつけると、通れないな…」
「自分の部屋に、机・ベッド・テレビを置くと狭いかも…」
色々試行錯誤しながらの作業でした。
そしてやっとの思いで、図面完成!
自分の趣味なども取り入れたお家。
とても上手に仕上がりました~♪
体験1日目はこれにて終了。
2日目3日目の様子は、次のブログでご紹介します(*´▽`*)
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
2017.11.2|カテゴリー:マイスタッフ 井戸辻
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の室です。
先日、SE構法の加盟店で静岡県焼津市にある近藤建設工業様へ
視察に行かせていただきました。
◆◇◆
新幹線に乗り込み、いざ静岡へ!
天気にも恵まれ、茶畑をみながら焼津に到着。
明治の文豪、小泉八雲が愛してやまなかったという焼津。
焼津と言えば!!
新鮮でおいしい海の幸ですよね〜( ´ ▽ ` )
またこの辺りには、「焼津黒潮温泉」という
地下1500m、太古の地層から湧き出す天然温泉があるそうで
駅前には足湯できるスペースもありましたよ!!
◆◇◆
今回視察させていただいた近藤建設工業様は
大正7年創業の老舗の会社。
住宅だけでなく、ホテル・店舗・工場などの設計施工も手掛けておられる他
自社の木工場があり、天竜、富士川、大井川など静岡県内の良質な木材を使って
オリジナル家具を製作されています。
今回は、モデルルーム「SEドミノ」も見学させていただきました。
こちらは太陽エネルギーを利用した
「OMソーラー」を搭載してるそう。
太陽の暖かさを空気に伝え
その空気を利用して床暖房など家を暖める仕組みです。
空気を使って熱を運ぶので、安心安全ですし
まさに『自然の恵みを活かした暮らし』ができますね♫
本社での情報交換も大変内容が濃く
また細かいところまで見せていただき、本当に有意義な時間でした。
◆◇◆
途中、漁港のそばを通ったのですが…
ムロは、地元和歌山の那智勝浦とよく似ていると一人感動(;▽;)
小学生の頃に、海の絵を描いた時の場所に似ていて
とても懐かしい気持ちになったのでした♡
◆◇◆
お忙しい中ご対応いただきました近藤建設の皆様
本当にありがとうございました。
また、是非奈良にもお越しくださいね!
お待ちしています(^^)/
ここまで読んでいただきありがとうございます。
2017.11.1|カテゴリー:まいまい通信
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 室です。
雨、雨、雨だった10月…
11月はどうか良いお天気に恵まれますように(^人^)
まいまい通信11月号も無事完成。
皆様のお手元に届いて喜んでいただけていること
楽しみにしています。
今回表紙を飾ってくれているのは
となりのトトロのさつきとメイのような
可愛い仲良し姉妹です♡
こちらでは表紙のみのご紹介となりますが、
資料請求いただいたお客様、施主様、OB様など
大切なお客様へ毎月お届けしております。
ご興味を持ってくださいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
今週末はいよいよ「ひとつだけ市」開催です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております★
◆お問い合わせ先 マイ工務店
info@maikoumuten.com
0743-69-5551
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |