2023.06.2|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。
マイ工務店の小林です。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
今回はリフォーム工事中の現場を少しご紹介します。
解体後は土台と躯体のみになりました。
いらない柱や間仕切は撤去し、広々としたおうちになる予定です。
床下には断熱材をきっちり敷き込んで床合板をはりました。
こちらは柱をなくすために大きな梁を入れている様子です。大工さん三人がかりでも大変な作業でした。
すごく丈夫そうです。
耐震診断もしっかり行っています。その結果をみて必要なところに耐震金物を取り付けているので安心です。
壁、天井にも隙間なく断熱材を敷き込んでいます。窓枠周りもウレタンを充填し隙間をなくしています。これも大事な作業です。
先日現場を覗くとフローリングが貼り終わっていました。床が仕上がるだけでもいっきに雰囲気が変わります。
内装ボード貼るとますます家らしくなっていきます。たのしみですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2023.01.23|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
今回は宇陀市の現場の断熱について少しご紹介します。
こちらはアイシネンの吹き付け断熱です。
アイシネンのいいところは空気中の湿気をため込まない為、内部結露やカビの発生を抑制します。
吹き付けることで隙間を一切作らないので高気密、高断熱です。
他にも燃えにくい、劣化しにくい、自然にも人にも優しい素材でできています。
ここの地域はとても寒いのでサッシもいつもとは違う樹脂サッシをご希望されました。
樹脂サッシは断熱性が高く結露が生じにくい、防音効果などのメリットがあります。
サッシ回りにはシーリング剤を充填し、上から気密テープで塞ぎます。
配管回りの隙間や外部に出した電気の線の回りもすべて塞ぎます。
そして先日気密検査を行いました。検査の結果はc値が0.3といい数値が出ました。
わずかな隙間でも無くすことが必要なので小さな作業も怠らず取り組んでいきます。
2022.12.6|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今回は進行中の現場を少しご紹介します。
こちらはボード貼りが終わった様子です。
ボード貼りとは、石膏で作られたボードを隙間なく壁や天井に貼る工事です。
このボードの上にクロスや左官など仕上げ材を行うので、ボードの貼り方が悪いとひび割れや凸凹の原因になります。
先日ボード施工後の監査に立ち会いました。
監査員の方に「すごく綺麗に貼ってありますね!ビスうちの間隔もきっちり!」と言っていただきました。
仕上げに影響が出ないように大工さんが丁寧に施工してくれました。完成後は見えなくなってしまいますが、気持ちがいいですね。
完工までもう少し!最後まで頑張ります!
2022.10.11|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
今回は気密検査について少しご紹介します。
先日木津川の現場でアイシネン吹き付け後に気密検査を行いました。
気密検査とは家にどれぐらい隙間があるかを調べる検査です。
上のような専用の機械を用いて室内の空気を一気に外に出していきます。そうすると負圧で隙間から空気が家の中に戻ろうとします。その入ってくる空気の量で隙間の大きさを測かるそうです。
手順は家の中の隙間を発泡ウレタンや気密テープで塞いでいきます。基本は外部に出ている配管や床合板と柱の取り合い部分などです。
それから室内の窓をすべて締め切って検査開始です。
検査結果はC値が0.3㎠/㎡といい数値が出ました。
床面積1㎡にあたり0.3㎠の隙間ということになります。
家全体の隙間が少なければ外気が侵入しにくく、室内の空気も外に逃げることが少なくなるので冷暖房の効率が上がります。
結露やカビの発生も少なくなるので家も長持ちしますね。
これからもお客様に安心と快適な暮らしをお届けしていきます!
2022.08.29|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。
マイ工務店の小林です。
今回は、上棟時の断熱作業について紹介します。
梁と柱などを緊結しているボルトに発砲ウレタンを充填し、その上から機密テープでしっかり塞ぎます。
外部に貫通しているボルトは熱橋となり熱が逃げていきます。
冬場は外部の寒気がこの金物を通じて入り込む為、結露が生じます。
そのためにはこの作業がとても大事になってきます。
内部からは隙間なくアイシネンの吹き付け断熱で対策しています。
断熱施工後、作業中の大工さんが「吹き付け終わったら全然ちがうなあ涼しい」と言っておられました。
夏、冬ともに快適に暮らしていただくために一つ一つの作業を怠りません。
断熱施工後、気密検査を行っております。またそちらも紹介するのでお読みいただけると嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2022.07.6|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。
マイ工務店の小林です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
先日、田原本町で基礎工事が始まりました!
家づくりで最も肝心とされているのが基礎工事です。
建物を支える部分になるので非常に重要な工程となります。
こちら基礎全景写真です!
コンクリートを流し込むと鉄筋が見えなくなってしまうので、その前に第三者検査を行います。
まずは建物の配置が間違っていないかを確認し
その後、防湿フィルムに破れがないことや配筋のピッチ、接着長さ等図面通りに正しく設置されてい
るかを検査員の方に確認していただきます。
検査合格のちコンクリートを流し込む作業へと移ります。
施主様に安心して暮らしていただけるよう完工までしっかりと工事を進めていきたいと思います。
2022.06.2|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
今回は現場の品質監査について少しご紹介させていただきます。
マイ工務店では、第三者機関による監査を導入しております。
少しでもお客様の不安を取り除き、安心して暮らしていただけるように第三者の目からしっかりと細かいところまでチェックしてもらいます。
監査は、家が完成するまでの工程の中で重要となる計10回のタイミングで行っております。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
先日、8回目の内部造作、プラスターボード施工完了後の監査に立ち会いました。厳しくチェックしていただき指摘された部分はしっかりと修正しました。結果はすべてマルをいただけました。
完工まであと少しです。楽しみですね。
完成見学も開催しますので是非お待ちしております。
2022.05.10|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
今回は、防蟻処理について少しご紹介させていただきます。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
防蟻処理はシロアリ被害を予防するために行います。
新築の場合、上棟した後土台や柱などに薬を撒いてもらいます。
今回はリノベーション現場の為、既存の柱や土台、大引きを使用するのですでに木の中にシロアリが侵食している可能性もあります。より染み込むよう穴を開け、そこからも薬を撒いていきます。
シロアリは湿った暗い場所を好み、床下などに潜んでいます。
実際にこの現場でもシロアリを発見しました。
シロアリ被害にあってからでは遅いので、防蟻処理が重要になってきます。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
マイ工務店では、「しろあり保証制度」+「シロアリ延長保証制度」があります。
新築現場ではいつも基礎パッキンを使用しています。
床下に湿気がこもることも、基礎と土台が接し土台が腐ることもありません。
シロアリを寄せ付けない環境をつくります。
上記の保証制度の内容については、竣工後10年以内に蟻害が発生した場合に累計1000万円を限度に賠償責任補償額を保証するというものです。
10年の保証期間後も5年ごとに更新で500万円までの補償があり、20年の延長ができます。なので最長30年間の保証を実現するというものです。
防護処理は1回すれば大丈夫というわけでではありません。藥は5年程で効果が薄れてくるとされています。
なので最長30年の保証はとても安心です。
施主様の思いが詰まったマイホームで安心して長く暮らしていただくため、長寿命で強い家づくりを目指しています。
2022.03.29|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。マイ工務店の小林です。
今回も現在進行中のリノベーション現場を紹介します。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
施工前と現在の写真です。
今は大工さんと解体作業中です
マンションのリノベーションとは違って、柱を全部抜くことができないので天井を剥がし、中を見て抜ける柱、抜けない柱を確認していきます。
大工さんに教えてもらいながら一緒に作業をさせてもらっているので、学ぶことがたくさんあります。
こちらのおうちは30年ほど前に建てられたものなので、家の造りも今とは違っていてとても興味深いです。
こちらは土壁の写真です。
壁の下地は竹を縄で格子状に組みその上に土を塗り付けている土壁でできています。
現在ではほとんどの住宅が石膏ボードを使っています。
リノベーション工事でないと知れなかったこと、みられなかったことがたくさんあり毎日変化していく現場が楽しいです。
今回もどんな風に新しく仕上がるのか楽しみですね。
まだまだ工事も始まったばかりですが、完工まで頑張ります。
2022.02.22|カテゴリー:工務スタッフ 小林
こんにちは。
マイ工務店の小林です。
今回も現在進行中の現場を少し紹介させていただきます。
こちらはクロス屋さんの作業風景で、パテ処理をしている様子です。
クロスを貼る上で下地がとても重要になってくるそうです。
クロスは非常に薄い素材なのでボードの継ぎ目や段差、ビスの穴などの凸凹をパテで平滑にします。
3回程重ねて塗っていきます。
この作業でクロスの仕上がりが変わってくるそうです。
マイ工務店のおうちはクロスがとても綺麗です。
いつも丁寧に貼って頂きありがとうございます。
仕上がりが楽しみです。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
マイ工務店では自然素材による漆喰壁なども推奨しております。
そちらもまたブログにあげれたらと思いますので、是非ご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |