2019.11.1|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
先日モデルルームにて「設計セミナー」を開催しました。
今回は、家づくりの流れをテーマにスタッフ森口と一緒にお話しさせていただきました。
4組8名+お子さん3名の方にご参加いただきました。
誠にありがとうございます!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
まず初めに設計の流れとして事例をもとに
ヒアリングからプラン提案に至るまでの流れをご説明。
どういう暮らしをしたいか、どんな空間に惹かれるか、など
新しいお家でのイメージが間取りとして形になる過程を見ていただきました。
土地の形や周囲のこともふまえ、お家づくりで叶えたいこと、
現状の暮らしでの改善したい点などを丁寧にヒアリング。
お家づくりで踏み出す一歩目としては・・・
思い思いのイメージを膨らませる!
あとはこちらにお任せください!(*^_^*)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
提案の流れで、スケッチアップや外皮計算のことも少しお話させていただきました。
マイ工務店では、提案時にできるだけお客様に
イメージしてもらうこと大切にしています。
間取り図面やパース(CG)などももちろんなのですが、
建てる前には気づきにくい日照のシュミレーションや
建物本体の性能を表す外皮計算のシュミレーションなどもお見せしています。
スケッチアップで行う日照シュミレーションはとくに
日当たりなどを確認するためにお見せしています。
窓などの開口部からどれだけ室内に光を取り込めるのか・・・
夏と冬、朝と夕方など、季節や時間で大きく変わる自然光の入り方を
生かせるようなパッシブデザインも心掛けていますヽ(^o^)丿
外皮計算のシュミレーションでは開口部や使用する断熱材などにより
性能が大きく変わりますが、体感する部分だけでなく、
数値化してお見せすることで、より自信をもって提案させていただいております!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
最後には、完成したお宅の外観や内観の写真を見ていただきました。
キッチンなどは特に個性が出やすいところでもあるので、
形や色だけでなく使い勝手なども様々です。
その流れでモデルルーム内も見学していただきました!
お家づくりとなると大きなスケールで捉えがちですが、
日々を快適に過ごしていく中には、日常の細やかな幸せを叶えていくことも大切です。
皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう
楽しいセミナーを企画してまいりますので
また次回の開催を楽しみにお待ちください!
近々、土地のセミナーなども開催予定です(/・ω・)/
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2019.07.9|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
去年に引き続き、チャネルオリジナル(株)島田陵氏をお招きし
「お家に使う木の勉強会・level.2」を開催しました。
4組7名の方にご参加いただき
家を建てる際に使用する木について学びました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
たくさんある木のサンプルを実際に触りながら
木の種類や特性についてお話していただきました。
木のにおいや風合いを実際に感じることができる機会はとても貴重です。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今回は木の名前クイズ「りんごアップルクイズ」を行いました!
木は同じものでも違う呼び名が存在します。
りんご=アップルを例えとしてどれが同じものかを考えてもらいました。
皆さん真剣です・・・(`・ω・´)
わかりやすいものもあれば、普段耳にしない木の名前も・・・
皆様はわかりますでしょうか?
名前を覚えることで、木の違いを見極められるように、
また好みのものが見えてくるようになります。
どれが正解かはモデルルームにお越しになってお確かめくださいヽ(^o^)丿
木も自然のものですので、節があったり重かったり色が濃かったり・・・
同じ種類の木でも産地で風合いが異なります。
床や天井、階段、巾木、建具、棚、外壁など
それぞれの場所に異なる木を使用することで空間の印象が変わります。
集成材や無垢材など、木をどのように加工しているかなどでも
木の表情が変わってくるので面白いです。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
最後には好きな木のサンプルをお持ち帰りしていただきました!
木をさらに好きになってもらえるような
そんな会になったのではないでしょうか。
============================
開催レポートは →こちら
============================
皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう
楽しいセミナーを企画してまいりますので
また次回の開催を楽しみにお待ちください!
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2019.05.29|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
もう夏が来たかと思うほどの暑さを感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日「大人タイル教室」を開催し、私たちスタッフも一緒に参加させていただき、みんなでタイルクラフトを楽しみました。今日はその様子をレポートいたします!
今回使用したタイルは名古屋モザイクのタイル。
タイルといえば、キッチンや洗面台、トイレなどの水まわりが定番ですが
今や種類も豊富で、施工は水まわりに限りません。
玄関やニッチに貼ることも増えてきましたが
LDKだってどこだって、実は家中どこでもタイル使いは可能なんですよ!
サイズ、色、質感、素材と本当にたくさん種類があり
また目地によっても色々な雰囲気が楽しめます。
(すっきりとした印象を望むのであれば、目地を白に。グレーの目地だと、落ち着いた様子に…など)
今回は大きめのランタン型のタイルをメインに作成しましたが
カラーの組み合わせなどで異なった雰囲気の作品に仕上がりました。
各々、枠の塗装色やタイルのカラー、配色などで同じ形のタイルでも大きく雰囲気が変わるので
実際タイル選びをするとなったら大変だなぁと思ったりヽ(*´∀`)
また、目地も自分で埋め込む作業をし、丁寧さが求められる仕事だなとも思いました。
★今回初参加のスタッフ森口の感想です★
今回のタイルクラフトでは、タイルと枠の組合せについてとにかく悩みました。またタイルを並べる時には、バランスよく目地の隙間を残しながら貼り付けることが難しく、職人さんの綺麗なタイル貼りのすごさを実感しました。白い目地を入れると、タイルだけの時とはまた違う爽やかな雰囲気に!ついタイルの色選びに目が行きがちですが、目地色の重要さを感じました。今回の体験で改めてタイルの良さと難しさを実感することができました。
今回の講師で、マイのタイルを施工していただいている中島さん。
本当にセンスよく、丁寧なお仕事をしてくださいます。
どんな職種の職人さんも、ダイナミック作業から繊細な作業まで、本当にすごい技をお持ちで
どんな質問しても、ご経験から的確なアドバイスをいただき…本当に尊敬です!
この度は、楽しい時間をありがとうございました!
さてさて今日はここまで。また続きのレポートをお楽しみに!
2019.04.19|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
ポカポカと春爛漫🌸心が弾む気持ちの良い季節ですね!
皆さまいかがお過ごしでしょうか??
◆◇◆
さて、私 堤もこの4月でマイ2年目となりました!
設計奥西のアシスタントとして
息の合ったやり取りもできるようになってきたように思います(`・ω・´)ゞ
先日の構造見学会でも、新人の森口と一緒にお客様の対応をさせていただきました!
お客様にマイの家づくりについてしっかりお話できるよう、私たちも現場にて日々勉強中!!
見学会の準備後も、社長よりレクチャーを受けました。
(ほうきの持ち手が差し棒 笑)
この日も、外回りから基礎、室内まで、構造体や断熱材を見ながら、名称の説明や設計時に考えなければならないことを教わりました。
配線やダクトなども重要な構造部分の一つ。
導入設備がきちんと設置できるよう、高さは大丈夫か、うまく機能するか等、必要な知識がたくさんあります。
やはり実際に現場で見て確認できることは、本当に勉強になります。
一つのことを深く理解していくことの大切さも実感しました。
◆◇◆
まだ入社したばかりの森口も、早速戦力となり頑張っていますよ!
(説明に耳を傾け( ..)φメモメモ)
見学会を終えると、
「完成後には見えない構造の組み方や、断熱、材料など、性能についてしっかり学べました。家づくりにはデザインだけでなく性能も重要になるため、前回とはデザインが異なるお家でどう性能について配慮されているか確認でき勉強になりました。」との感想をもらいました。
(社長がお客様へ説明している様子を見学)
社長の勉強会では「施工のことを踏まえて設計することで、デザインと性能を兼ね備えることができることを実感した」とのこと。実際に現場で、目で見てなぜそうなのかなども踏まえて学ぶことの重要性を感じたようです。
社長からも「これからは、学校では教わらないこと、教科書には載っていないことをどんどん吸収してください!」
「現場で職人さんや大工さんと図面を通して会話ができるよう期待しています」とアドバイスをいただきました。
◆◇◆
あたたかいご指導をしてくださる先輩方や
確かな腕を持ちその丁寧な仕事ぶりに尊敬する職人さん達と一緒にお仕事できることが
私たちの成長につながっているなと感じます。
お客様の想いのこもった家づくりを、早く一人前になってご対応できるよう、私たちも頑張っていきます!!
2019.04.18|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
施主様のご協力のもと、奈良市『暮らしを愉しむ集いの家』にて構造見学会を行いました。
◎SE構法の特徴
◎大きな窓のメリット
◎性能とデザインをバランス良く兼ね備えた家づり
◎日照シュミレーション
の4つをポイントに、お客様からの質問をお受けしながら、じっくり構造をご覧いただきました。
◆◇◆
構造見学会では、もこもこのアイシネン断熱もしっかり確認できます。
「気密」「断熱」効果を併せ持つ画期的な断熱材です!
また、弊社が行う日照シュミレーションでは、365日24時間どんな角度で室内に太陽光が入ってくるのか確認していただけます。
日照シュミレーション(外観)
やはり、暮らしの中で太陽の光がどのように室内に入るのかを知っておくことは重要!
日照シュミレーション(内観)
「夏は涼しく冬は暖かく」
自然の恵みを設計に取り入れ、四季を通じて心地よい住まいづくりができるよう、
間取りや開口部の位置の検討にも役立ております。
◆◇◆
今回ご参加いただいたお客様
遠くから足をお運びいただきまして、ありがとうございましたm(__)m
快くお貸しくださいました施主様も、本当にありがとうございました!
想いのつまったお家の完成が私たちも待ち遠しいです♬
2019.01.23|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
先日開催いたしました
橿原市「『内・外・人』が一つになる暮らしの家」の完成見学会
2日目の様子のレポです。
=================================
★完成見学会1日目の様子は⇒こちら
================================
将来のことを考え平屋風になっているこちらの邸宅。
外壁はカーキの左官仕上げで、軒下はレッドシダー張りになっています。
木目が映えますね。
床材にはオークを使用。
LDKの大開口、窓から入る明るい光、ふんだんに用いた木の素材が
庭の自然と調和し、居心地よい住まいに仕上がりました。
また大容量の収納も好評でした。
特に、土間収納+シューズクロークは
「家族が便利に暮らせて、ゲストも気持ちよく迎えられる」という点で
やはり皆さん理想とされているようでした。
今回何といっても注目の見どころは
「吹き抜けがあるのに暖かい家」を体感していただけたことです!
リノベーションを検討されているお客様も
「吹き抜けなのに寒くないですね」と驚かれていらっしゃいました。
アイシネン断熱×パッシブエアコンで、家全体が暖かいと
こんなに快適な空間になるんですよ♪
わたしもかいだんのぼったよ
お~い(^^)/~~
小窓を開けるとリビングとコミュニケーションを取ることができます。
子どもが喜ぶ造りですね。
今回もたくさんのかわいいお子様も参加してくださいました♡
ありがとうございます!!
◆◇◆
2日目のご参加いただいた方の感想です↓↓
スタイリッシュなキッチンが素敵でした♡
今日はありがとうございました!キッチンがオーダーでステキでした!マネしたい♡
吹き抜けが大空間で素敵でした!
開放的~!住みたいな~
◆◇◆
いかがでしたでしょうか。
この後、外構が出来上がると、またお家全体の雰囲気がまた変わってくるので
外構を含めた仕上がりも楽しみですね。
また次の見学会で皆様とお会いできること、一緒に家づくりについてお話できることを
楽しみにしています(*^^*)
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2018.12.17|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
先日、天理駅前コフフンにて開催された奈良匠の会イベント「住宅フェア」に
私たちマイ工務店もお手伝いで参加しました。
新しくできた駅前の古墳型の遊び場スペースには
砂場、トランポリン、遊具が置かれていて、沢山の元気なお子様たちが遊んでいましたよ。
私も体験したかったです(*^^*)
イベントでは、新築・リフォーム・リノベーション・空き家対策の無料相談会やブース展示の他
ご家族で楽しめるワークショップスやパフォーマンスステージがありました。
【丸太切り体験】
磨いてコースター作りもできました。
【クリスマスリースづくり体験】
丸やハートなど、オリジナルリースを作成。
皆さんとっても素敵なリースに仕上がってました♪
【棟上げパフォーマンス】
一番見応えがあったのは、なんといっても構造体の組み立てのパフォーマンス。
しかも大工さんの説明付き!
なんと組み立て完成後には、上棟お菓子巻きがあり
子供たちは大興奮でした。
寒い日でしたが、たくさんの方にに木に触れ親しんでいただけて
本当に良かったです。
また、マイ工務店のお越しの際には
ぜひセットでコフフンにぶらりとお立ち寄りください。
日替わりでいろんなイベントが開催されていて、ご家族で楽しめるおススメのスポットですよ♡
==== 天理駅前コフフン ====
======================
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2018.07.24|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
先日、チャネルオリジナル(株)島田陵氏をお招きし
「お家に使う木の勉強会」を開催しました。
4組8名の方にご参加いただき
家を建てる時に使う木について学びました。
◆◇◆
私もまだまだ勉強中の身ですので、とても勉強になる内容ばかりでした。
まず驚いたのは、木の種類の多さ!
また加工する工程でネーミングが変わることについても
詳しくお話いただきました。
よく使う言葉で、
無垢=自然の木
オーク=楢(なら)の木
これは、アップル=りんごと同じこと。
勘違いされる方が多いらしいです。
また同じく、材木に塗装する際も
木の素材の色が塗装のネーミングに使用されているので
ここでも間違って認識してしまう方が多いとか。
◆◇◆
やはり自然の木が相手になので、木の節があったり
木の種類によって・重さ・硬さ・色合い・用途が変わることについても教えていただきました。
また新たに学んだこともあります。
ヒュッゲスタイルにはウッドデッキ材として屋久杉を使用しています。
屋久杉は成長が遅いため強度があり
湿度のある所で大きくなっているのでそりが少なく
ウッドデッキには最適とのこと。
同じ杉でも成長する場所によって変化していくことが
自然のすごさだなあと、改めて実感しました。
奥が深い木の世界は、まだまだ学ぶことが多そうです( ´ ▽ ` )
参加者の方からも、
「家づくりでなんとなく耳にしていた言葉をきちんと理解できたのがよかったです」
「とても分かりやすく楽しかったです」
との感想をいただきました。
=========================
★皆さまからの感想は→こちら
=========================
講師の嶋田様からも
「普段は直接お客様と話すことはないので
今回施主様の新鮮な意見を聞けて、とても貴重な経験になりました。」
とコメントをいただき、次回につながることも楽しみにしていただいております。
◆◇◆
また【今後聞きたいセミナー】として、お客様からご意見いただきました↓↓
================================
・平屋の話
・家の建築事例
・きれいな庭づくりのコツ
・植栽・砂利選び、メンテナンス
・キッチン水回り、メンテナンス
・使い勝手がわかるお料理教室
================================
ご意見を参考に、皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう
楽しいセミナーを企画してまいりますので
また次回の開催を楽しみにお待ちくださいね♬
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2018.06.30|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
先日、大阪が震源の大きな地震には
久しぶりに怖い思いをいたしました。
皆様は大丈夫でしたでしょうか?
その地震の数日後に
京都府八幡市にある岡本銘木店様にて
SE構法の工場見学会が開催され
私も初めてお客様と一緒に同行させていただきました。
今回はその時の模様をレポートします!
◆◇◆
工場へ一歩入ると
既にプレカットされた部材やこれからカットされる部材が並び
木の香りがいっぱいに広がっていました。
そんな中、NCNの方による「SE構法について」の説明がスタート。
まずはじめに
「SE構法は阪神淡路大震災を経て日本で確立された」
というお話を伺いました。
阪神淡路大震災の年に生まれた私は
未体験ながらも学校などで勉強する機会があり
当時の地震の規模が大きかったことは
身近な人からも聞いて知ってはいました。
それが、実は私と「SE構法」は、ほぼ同い年で
さらに地震大国日本でも倒壊した事例がないということに大変驚きました。
ドイツで生まれのSE構法は
より安定して安全性に優れている集成材を採用し
緻密な構造計算を基に1棟1棟プレカットされています。
説明を聞いた後は、そのプレカットの流れを生で見学しました。
全自動でソフトと連動された機械がカットしていきます。
SE金物を取り付ける細かな部分も、綺麗にカットされており、触り心地も抜群でした。
最後は、工場内で少し小さな規模のお家の骨組みを建てる工程
いわゆる お家づくりの上棟を短縮した実演の見学です。
実際にどう組み立てられてどう耐震に強いのかなど
詳しい説明を聞きながら、30分ほどで完成しました。
その後も、ドリフトピンを実際に打つ体験や集成材を割る体験など
盛りだくさんで大変賑やかな会となりました。
◆◇◆
私にとってもこの工場見学会は
SE構法を知るにはもってこい!の良い機会でした。
いくつもの大きな地震を体験している日本ですが
災害の記憶が薄れていくと、日常の中で後回しになってしまいがちです。
今回ご参加くださいましたお客様からは、
「普通では見ることのできないものを見学でき
すごく安心できました。」との感想をいただきました。
遠くまで足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
本当に手で触れていただくと、SE構法の素晴らしさを実感していただけます。
家づくり検討中の方、SE構法にご興味のある方には、ぜひ体感していただきたい見学会です。
次回の開催は秋の予定ですので、ぜひご参加くださいね(^^)
〜ここまで読んでいただきありがとうございます〜
2018.06.15|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
マイの新しいモデルルーム”Hygge Style”のキッチン。
世界中で支持を得ていて日本でも大人気の「ミーレ(Miele)」の
IHコンロ、オーブン、食洗機を採用しています。
お客様に使い心地のリアルな声をお伝えできるようにと、
できたてホヤホヤのミーレのキッチンで
今回クッキングをしてみました(^^)
◆◇◆
まずは、“あみだくじ”にてチーム分け。
今回は室と堤の二人が、スタッフみんなのランチを作ります♫
========================================
◎お品書き◎
・ブロッコリーのコンソメスープ
・スペアリブのグリル
・シーフードのバター焼き
・豆腐サラダ
・枝豆クリームチーズONバケット
・野菜サンド
========================================
調理の下ごしらえには、ミーレのIHを使いました。
今回のキッチンはII型となっており
シンクとコンロが二つのカウンターに分かれています。十分な作業スペースがあることで
効率よくスムーズに作業できたように思います。
そして、気になるところですよね!
オーブンの使い心地!
今回は私の「肉が食べたい」リクエストから
スペアリブのグリルをチョイスしました。
前日に下味をつけておいたスペアリブ。
まずはスイッチを入れて、予熱スタート!
設定温度に達すると、合図が鳴り、お肉を投入。
10分ほどであっという間に完成!早かったです!
◆◇◆
続けて、シーフードのバター焼きも入れましたが…
熱の入りが早すぎて、具が縮小されてしまいました…(´・_・`)
慣れて感覚を掴む必要もあるのでしょうか。
電子クロックとモイスチャープラスと抜群な機能も揃っていますので
コツを掴めば簡単に絶妙な仕上がりが実現できそうでした。
あと何と言ってもスペースが広くて
お掃除がしやすいのも嬉しいポイントなのかなと思います。
他のスタッフもいい匂いに誘われて
何度も様子を見に来てくれました~♫
味見というつまみ食いで、私のもぐもぐタイムは止まらず(*´꒳`*)
無事完成したランチはこちら!!
スタッフ皆に美味しいと喜んでもらうことができて嬉しかったです(*^^*)
◆◇◆
美味しいランチを堪能した後は、ミーレの食洗器を使って後片付け。
食器、鍋、プレートを入れてみました。
予洗いせずに入れても・・・と言われますが
さすがにすすぐくらいは必要かなと感じました。
でも何と言ってもこの大容量!
食器が出し入れしやすいです!
木の素材のものや、熱に耐えられない素材以外のものは
すべて一度に入れられました。
使い勝手抜群の25周年記念モデル、ぜひ見にいらしてくださいね。
◆◇◆
II型キッチンは料理をしながら片付けられたりという機能面でも、
また広い作業スペースで家族や友達と一緒にワイワイ料理ができるという面でも
理想のキッチンだなと感じました。
毎日の料理が楽しくなること間違いなし!
次はどんな料理にしようかな~♡
お菓子・パンもつくってみたいな~なんて思っています。
また次回のヒュッゲスタイルクッキングを
お楽しみに~♫
〜ここまで読んでいただきありがとうございます〜