2021.02.9|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
マイ工務店の堤です。
立春も過ぎ、少し寒さも和らぎつつある中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
個人的な話になりますが、私は最近足首を捻挫してしまい、
人生初のギプスと松葉杖生活を送っています・・・(/_;)
周りの方々に支えられて感謝しております!
ありがとうございます!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
少しご報告が遅れてしまいましたが、
先月末、奈良市のほうで完成見学会を開催させていただきました!
快くお貸ししてくださった施主様、本当にありがとうございました。
来ていただいた方々もありがとうございます(^-^)
LDKの日当たりと暖かさがとても好評でした!
LDK入ってすぐの吹抜が空間を広くお出迎えしてくれます。
天井の板張りもかっこよく映えます!
こ上がり畳スペースにはCGパースも並べていました。
「同じアングルで見ても一緒ですね!」とうれしいお声も!
お子様たちのくつろぎ場になっていました・・・(^-^)
少し曇る時間帯でも明るい空間・・・
「広くて明るくて暖かいです!」とのお声もいただきました!
外が寒かっただけに余計身に沁みます・・・
今回もたくさんの方に見ていただける機会となり、私もうれしい限りです!
モデルルームのご案内もしておりますので、気になる方はご連絡お待ちしております(^-^)
お会いできることを楽しみにしております!
~ここまでお読みいただきありがとうございます!~
2021.01.26|カテゴリー:マイスタッフ 堤
マイ工務店の堤です。
少し寒さが和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は最近寝るときに湯たんぽを抱きしめて寝るのにはまっています(^-^)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
今月足を運んだ現場にて、施主様とご一緒にお打合せをしている中で、
「思っていたより中の空間が大きい(広い)ですね~」とのお声が。
基礎部分だけ見られた際は小さく感じたそうです。
私は今までにも同じようなお声を聞いたことがありますが、
実際に形になると広さの印象が変わることがあります(^^)
なので実際に建ったお家の完成見学会や構造見学会などを見に来ていただけると、
より一層お家づくりの参考になるかと思いますので、ご参加お待ちしております!
マイ工務店では、実際に建築して住まわれている方のお宅に訪問することも、
引き受けておりますので、ご希望の方はご連絡いただければと思います(^^)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
マイ工務店では建てだしてから、現場で電気打ち合わせや家具打ち合わせをしています。
打合せの中で気づくことや感じることがあるので、とても大切な時間なのです(^-^)
お客様の生の声を今後に生かし、よりよい暮らしのお手伝いができるよう努めてまいります!
改めてよろしくお願いいたします!
2020.05.26|カテゴリー:マイスタッフ 堤
はやくもジメジメに耐えられず
扇風機に当たっている堤です(^ ^)
みなさまいかがお過ごしでしょうか…
まだまだ予断を許さぬ時期ではありますが
雨の日でも換気は大切です!
そこで今回は窓の種類をご紹介!
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
メインでよく使用される「引き違い窓」
サイズもたくさんある万能な窓です!
通風に適した窓と言えるでしょう!
デッキやバルコニーなど
外と繋がるタイプは、
↑2枚引き違い(写真は2つ並んでいます)と
↑4枚引き違い(下側の窓)があります。
マイ工務店では天井高に合わせて
よく採用しています(^ ^)
↑デスクやカウンターの上部、
2階のお部屋などに採用されることが多い腰窓タイプ。
天井まで取ることで、より開放感を演出できます(^ ^)
↑(右側の窓です)
目線が気になるお部屋などは
縦幅を短くした横スリット形状も…
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
使い勝手の良い「横すべり出し窓」
デザイン的にもスッキリし、
ちょっと空気を入れ替えたい時に
ちょうどいいのです(^ ^)
↑大きめのものや…
↑横スリットのものも(よく採用しています)
高い位置につける窓は
プライバシーを守りつつ
防犯面でも効果抜群です(^ ^)
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
窓のガラスは透明以外にも
シュルエットがぼやっと映る型板ガラスや
より不透明でなめらかな
風合いのフロストガラスなどもあります。
取り付け場所に応じて
ガラスデザインを考えることも重要です!
是非ご参考までに(^ ^)
======================
ここまでお読みくださり
ありがとうございました!
======================
2020.04.21|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。マイ工務店の堤です。
奥西より引き継いでおります。
今回は奈良県南部の少し高台に建つお宅をご紹介させていただきます。
◆◇◆
外観はブラックのガルバリウム鋼板とレッドシダーの板貼りでまとめ、
スタイリッシュな雰囲気の佇まいです。
まず玄関を入ると、リビングと一体的な土間スペースが迎え入れてくれます (^^)
薪ストーブも設置するため、ご夫婦がくつろげるような大人の空間でもあり、
お子さまが遊ぶスペースでもあり・・・♫
その時々で使い方をアレンジできる多目的空間として大活躍しそうです。
1階はほとんど間仕切りがなく、約30帖ほどの広々としたLDKが実現できました。
またキッチンとダイニングテーブルを一体型とすることで
室内全体に統一感が生まれ素敵な空間となりました。
キッチンのすぐ隣には、収納スペース兼デスクスペースを設けました。
細かい日常雑貨は生活していくうちにどうしても増えがち・・・
そんな時にこのような、ほど良い量感の収納スペースがあると便利ですね!
今回もお施主様のこだわりが盛り込まれた個性あるお宅をご紹介させて頂きました。
現在も完成に向けて職人、スタッフ一丸となって進行中です!!
ご家族それぞれのスペースがありながら家族団欒の時間過ごせるような
空間設計になっております。
ご家族の皆様が笑顔で明るい新たな生活を迎えられるよう心から願っております(*^^*)!!
◆◇◆
最後までお読みいただきありがとうございました。
2020.03.17|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の堤です。
先日、私が担当するお客様と一緒にショールームの方へご同行させていただきました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
お客様は、お風呂選びには、念入りに!!
実際にお風呂に入ったイメージをつけながら、選んでおられました!(^^)!
設備一つで暮らしの快適さが変わります・・・
イメージ通りの入浴が早く出来るよう、打ち合わせを進めていきたいと思っています。
2社程、ショールーム見学行かせて頂きました。
設備の機能や細かいデザインの違いなど、
同じ設備でも特徴が異なるので見ていて楽しかったです!
その際、アドバイザーさんに色々説明頂き、参考にしていきたいと思いました。
~ここまでご精読ありがとうございます~
2020.01.30|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の堤です。
計4回に亘り、株式会社エヌ・シー・エヌにて開催された、
「設計デザイン講習会」にスタッフ森口と参加してきました(*^▽^*)/。
(株式会社エヌ・シー・エヌは、弊社で採用している「SE構法」を提供)
SE構法登録施工店の中から、
主に設計業務に携わるメンバーの参加した今回の講習会は、
構造を生かした設計の考え方やデザインなど
たくさんのことを共有、勉強させていただきました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
講師として、株式会社バウムスタイルアーキテクトより
藤原昌彦先生が
設計のノウハウなどを教えてくださいました。
また、講習会の中で設計課題が出され、
各自練った案を発表することで
同じ条件の敷地でも多様な提案ができ、
設計の幅が広がることも学びました。
はじめは緊張することばかりでしたが、
藤原先生や、構造の観点からNCNのアドバイスもいただき、
たくさんお話を聞けて本当に楽しい時間でした。
普段、スタッフ意外と設計プランに関し意見交換する機会も少ないので、
とても貴重な機会になりました。
また他の会社様との交流もすごく刺激になりました。
これからの設計に生かしていこうと思います!
~ ここまでご精読ありがとうございます ~
2019.12.26|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
朝晩冷える季節になり、会社でも薪ストーブをつけはじめました(^^)/
日中は体が熱くなりすぎて、窓を少し開けてしまうほど暖かいです・・・
↑夜だとまた一層雰囲気がでてきます。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
室内での冬の暖かさを実現させるために重要になってくるのが建物の性能です。
特に冬は、室内の暖かさが心地よく感じるので、
断熱材や暖房設備をどう設定するかが重要になってきます。
特に住宅では、長い時間室内にいることが多いので
より実感することが多いかと思います。
マイ工務店では建てる前の段階で、
住宅の仕様(断熱材や窓など)によって左右される建物本体の断熱性能を、
外皮計算シュミレーションをします。
また、自然光がどのように建物に影響するかを日照シュミレーションし、
太陽光がどれだけ取り入れられている建物になっているかも見ていただきます。
(↑プラン室内からの日照シュミレーション)
住宅の性能に関わる仕様は、実際建ててしまうと見えなくなる部分でもあります。
また体感的な要素である、心地よさ・暖かさなどは
実際に住み始めないとわからないのが現実です・・・
しかし事前にシュミレーションをすることで、
イメージをより具体的にし、比較・検討することができます。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
冬こそ実感する建物の断熱性能は、暖房設備の効率を高めたり
室内空間の居心地を良くしたりします。
もしマイホームをご検討の方、薪ストーブや断熱に興味のある方、
ぜひマイ工務店のモデルルームに暖かさを実感しに来てください!
見学・相談のご予約は →こちらよりお願いいたします。
お電話でもお待ちしております!(^^)/
~ここまで読んでいただきありがとうございました~
2019.11.1|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
先日モデルルームにて「設計セミナー」を開催しました。
今回は、家づくりの流れをテーマにスタッフ森口と一緒にお話しさせていただきました。
4組8名+お子さん3名の方にご参加いただきました。
誠にありがとうございます!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
まず初めに設計の流れとして事例をもとに
ヒアリングからプラン提案に至るまでの流れをご説明。
どういう暮らしをしたいか、どんな空間に惹かれるか、など
新しいお家でのイメージが間取りとして形になる過程を見ていただきました。
土地の形や周囲のこともふまえ、お家づくりで叶えたいこと、
現状の暮らしでの改善したい点などを丁寧にヒアリング。
お家づくりで踏み出す一歩目としては・・・
思い思いのイメージを膨らませる!
あとはこちらにお任せください!(*^_^*)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
提案の流れで、スケッチアップや外皮計算のことも少しお話させていただきました。
マイ工務店では、提案時にできるだけお客様に
イメージしてもらうこと大切にしています。
間取り図面やパース(CG)などももちろんなのですが、
建てる前には気づきにくい日照のシュミレーションや
建物本体の性能を表す外皮計算のシュミレーションなどもお見せしています。
スケッチアップで行う日照シュミレーションはとくに
日当たりなどを確認するためにお見せしています。
窓などの開口部からどれだけ室内に光を取り込めるのか・・・
夏と冬、朝と夕方など、季節や時間で大きく変わる自然光の入り方を
生かせるようなパッシブデザインも心掛けていますヽ(^o^)丿
外皮計算のシュミレーションでは開口部や使用する断熱材などにより
性能が大きく変わりますが、体感する部分だけでなく、
数値化してお見せすることで、より自信をもって提案させていただいております!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
最後には、完成したお宅の外観や内観の写真を見ていただきました。
キッチンなどは特に個性が出やすいところでもあるので、
形や色だけでなく使い勝手なども様々です。
その流れでモデルルーム内も見学していただきました!
お家づくりとなると大きなスケールで捉えがちですが、
日々を快適に過ごしていく中には、日常の細やかな幸せを叶えていくことも大切です。
皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう
楽しいセミナーを企画してまいりますので
また次回の開催を楽しみにお待ちください!
近々、土地のセミナーなども開催予定です(/・ω・)/
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2019.07.9|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
去年に引き続き、チャネルオリジナル(株)島田陵氏をお招きし
「お家に使う木の勉強会・level.2」を開催しました。
4組7名の方にご参加いただき
家を建てる際に使用する木について学びました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
たくさんある木のサンプルを実際に触りながら
木の種類や特性についてお話していただきました。
木のにおいや風合いを実際に感じることができる機会はとても貴重です。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
今回は木の名前クイズ「りんごアップルクイズ」を行いました!
木は同じものでも違う呼び名が存在します。
りんご=アップルを例えとしてどれが同じものかを考えてもらいました。
皆さん真剣です・・・(`・ω・´)
わかりやすいものもあれば、普段耳にしない木の名前も・・・
皆様はわかりますでしょうか?
名前を覚えることで、木の違いを見極められるように、
また好みのものが見えてくるようになります。
どれが正解かはモデルルームにお越しになってお確かめくださいヽ(^o^)丿
木も自然のものですので、節があったり重かったり色が濃かったり・・・
同じ種類の木でも産地で風合いが異なります。
床や天井、階段、巾木、建具、棚、外壁など
それぞれの場所に異なる木を使用することで空間の印象が変わります。
集成材や無垢材など、木をどのように加工しているかなどでも
木の表情が変わってくるので面白いです。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
最後には好きな木のサンプルをお持ち帰りしていただきました!
木をさらに好きになってもらえるような
そんな会になったのではないでしょうか。
============================
開催レポートは →こちら
============================
皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう
楽しいセミナーを企画してまいりますので
また次回の開催を楽しみにお待ちください!
~ここまで読んでいただきありがとうございます~
2019.05.29|カテゴリー:マイスタッフ 堤
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。
もう夏が来たかと思うほどの暑さを感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日「大人タイル教室」を開催し、私たちスタッフも一緒に参加させていただき、みんなでタイルクラフトを楽しみました。今日はその様子をレポートいたします!
今回使用したタイルは名古屋モザイクのタイル。
タイルといえば、キッチンや洗面台、トイレなどの水まわりが定番ですが
今や種類も豊富で、施工は水まわりに限りません。
玄関やニッチに貼ることも増えてきましたが
LDKだってどこだって、実は家中どこでもタイル使いは可能なんですよ!
サイズ、色、質感、素材と本当にたくさん種類があり
また目地によっても色々な雰囲気が楽しめます。
(すっきりとした印象を望むのであれば、目地を白に。グレーの目地だと、落ち着いた様子に…など)
今回は大きめのランタン型のタイルをメインに作成しましたが
カラーの組み合わせなどで異なった雰囲気の作品に仕上がりました。
各々、枠の塗装色やタイルのカラー、配色などで同じ形のタイルでも大きく雰囲気が変わるので
実際タイル選びをするとなったら大変だなぁと思ったりヽ(*´∀`)
また、目地も自分で埋め込む作業をし、丁寧さが求められる仕事だなとも思いました。
★今回初参加のスタッフ森口の感想です★
今回のタイルクラフトでは、タイルと枠の組合せについてとにかく悩みました。またタイルを並べる時には、バランスよく目地の隙間を残しながら貼り付けることが難しく、職人さんの綺麗なタイル貼りのすごさを実感しました。白い目地を入れると、タイルだけの時とはまた違う爽やかな雰囲気に!ついタイルの色選びに目が行きがちですが、目地色の重要さを感じました。今回の体験で改めてタイルの良さと難しさを実感することができました。
今回の講師で、マイのタイルを施工していただいている中島さん。
本当にセンスよく、丁寧なお仕事をしてくださいます。
どんな職種の職人さんも、ダイナミック作業から繊細な作業まで、本当にすごい技をお持ちで
どんな質問しても、ご経験から的確なアドバイスをいただき…本当に尊敬です!
この度は、楽しい時間をありがとうございました!
さてさて今日はここまで。また続きのレポートをお楽しみに!