〇完成見学会レポート〇/奈良県/注文住宅/自然素材/見学会

2019.12.7|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。

マイ工務店の奥西です。

先日、施主様のご厚意により磯城郡にて完成見学会を開催させていただきました。
快くお貸しくださいました施主様本当にありがとうございます。

2日間で12組39名のお客様がいらしてくださいました。

新しくお会いするお客様、OB様にもご来場いただき、本当に嬉しく思います!

こちらの施主様はプランのヒアリングの際、

ご主人「リビングと庭が繋がっているイメージ、両親や家族でBBQをしたい」

奥様「室内が明るく、お家にいる時間を大切にしたい」とおっしゃっていました。

( ↑  写真:吹抜けからリビングを見下ろす)

日中はLDKの奥、そして2階のホールまでも暖かい日が差し込み

室内にいてもポカポカと暖かく心地よく☀

冬でもリビングでゆっくりとくつろいで頂けそうです♪

改めて、大きな窓の絶大な効果を実感することが出来ました。

そして約27帖のゆとりあるLDKには、広々とした造作キッチン(Ⅱ型キッチン)を設置。

「キッチンが広く使いやすそう♫」

「調理がしやすそうで羨ましい~」

「キッチン横に勝手口付きのパントリーがあって家事動線が楽そうですね」

というお声も。

↑ キッチン一体化の収納+エアコン目隠し格子も大好評でした!

↑ キッチン前のOPEN棚は本や小物も飾ることができます(^^)

↑洗面カウンターとさわやかなライトブルーのタイルを組み合わせました♪シンプルで素敵です!(^^)!

【お客様の感想】

・明るくて綺麗、このまま住みたい!

・窓が大きくて、吹抜けが気持ちいいですね♪

・リビングの大きな引戸が良いですね、ガラスもかわいい(*^^*)

・室内の木の雰囲気がとても好みです‼

とありがたいお言葉をいただきました。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

いかがでしたでしょうか。
この後、お庭が出来上がると、またお家全体の雰囲気がまた変わるので仕上がりも楽しみですね。

快くお貸しいただきました施主様、ご来場いただきましたお客様
本当にありがとうございました!!

また皆様とお会いできること、一緒に家づくりについてお話できることを楽しみにしております(*^^*)

~ここまで読んでいただきありがとうございます~

→1月のイベントはコチラ!

 

 

SE構法 工場見学に行ってきました!/奈良/工務店/SE工場/プレカット/

2019.11.25|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店のいどつじです。

天候にも恵まれた先日、京都府八幡市にあるSE構法のプレカット工場に見学
をさせて頂きました。

・まずは、SE構法について、どうして地震に強いのか?

などクイズも交えながら、セミナーを聞いていただきました。

 

お家のプランニングができて、図面の内容が決定した後、

家の梁や、柱など材木を上棟時に到着するように、こちらの工場でカットしていきます。

一棟ずつオリジナルで「構造計算」をされた図面が、1つ1つこの大きな機械でカットされます。

そのほかに、SE構法オリジナルの金物を仕込む加工などされます。

大きな工場に、大きな音も響き渡ります、機械化されている所は

本当に目にも止まらぬ動きと早業に本当に圧巻です。

 

後半は建て方の体験会

 

クレーン車を使い大工さんによる建て方の実演です。

SE構法でお家を建てるためのルールを事細かく説明をしていただくので
「なるほど~」と納得できる内容です。

 

インパクトドライバーを使ってみたり(親方のOK(‘ω’)ノ 結構な音に、Σ(゚Д゚)ビックリ! )、

SE金物を柱に打ち込んでみたり(トントン(^_^)/)、

クレーン車の運転席に座ってみたり(コックピットのようでハイテク(*ノωノ)

フォークリフトのハンドルを握ってみたり・・・(リアルトミカの世界*( *´艸`)*)。

普段ではできない体験をしていただけたかと思います(*´ω`*)

【 奥さまの感想 】

「家の柱や壁にはあまり興味がなかったんです、ですが、耐震等級がどうして大切なのか、なんとなくわかりました」

とおっしゃってくださいました。車を購入するときや冷蔵庫など購入するとき、皆さん今お持ちの物と比較したり、最近購入した友人に聞いてみたり、ネットで調べたりされると思います。

一生に一度の大切なお家です。たくさん質問して下さい。

各分野のエキスパートがお答えいたします!

ここまで読んで下さいましてありがとうございました。

 

次回のイベントをお楽しみに♪

 

 

 

お家づくりの流れとは?~「設計セミナー」開催レポ/奈良/SE構法/女性/設計

2019.11.1|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。

個性ある暮らしづくりのお手伝い

マイ工務店 堤です。

 

先日モデルルームにて「設計セミナー」を開催しました。

今回は、家づくりの流れをテーマにスタッフ森口と一緒にお話しさせていただきました。

 

4組8名+お子さん3名の方にご参加いただきました。

誠にありがとうございます!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

まず初めに設計の流れとして事例をもとに

ヒアリングからプラン提案に至るまでの流れをご説明。

 

どういう暮らしをしたいか、どんな空間に惹かれるか、など

新しいお家でのイメージが間取りとして形になる過程を見ていただきました。

 

土地の形や周囲のこともふまえ、お家づくりで叶えたいこと、

現状の暮らしでの改善したい点などを丁寧にヒアリング。

 

お家づくりで踏み出す一歩目としては・・・

思い思いのイメージを膨らませる!

あとはこちらにお任せください!(*^_^*)

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

提案の流れで、スケッチアップや外皮計算のことも少しお話させていただきました。

マイ工務店では、提案時にできるだけお客様に

イメージしてもらうこと大切にしています。

 

間取り図面やパース(CG)などももちろんなのですが、

建てる前には気づきにくい日照のシュミレーションや

建物本体の性能を表す外皮計算のシュミレーションなどもお見せしています。

 

スケッチアップで行う日照シュミレーションはとくに

日当たりなどを確認するためにお見せしています。

窓などの開口部からどれだけ室内に光を取り込めるのか・・・

夏と冬、朝と夕方など、季節や時間で大きく変わる自然光の入り方を

生かせるようなパッシブデザインも心掛けていますヽ(^o^)丿

 

外皮計算のシュミレーションでは開口部や使用する断熱材などにより

性能が大きく変わりますが、体感する部分だけでなく、

数値化してお見せすることで、より自信をもって提案させていただいております!

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

最後には、完成したお宅の外観や内観の写真を見ていただきました。

キッチンなどは特に個性が出やすいところでもあるので、

形や色だけでなく使い勝手なども様々です。

その流れでモデルルーム内も見学していただきました!

 

お家づくりとなると大きなスケールで捉えがちですが、

日々を快適に過ごしていく中には、日常の細やかな幸せを叶えていくことも大切です。

皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう

楽しいセミナーを企画してまいりますので

また次回の開催を楽しみにお待ちください!

近々、土地のセミナーなども開催予定です(/・ω・)/

 

 

~ここまで読んでいただきありがとうございます~

磯城郡『時を穏やかに繋ぐ暮らし。』構造見学会のご報告

2019.10.7|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
食欲の秋🍂美味しいもの巡りがしたい森口です。

施主様のご協力のもと『時を穏やかに繋ぐ暮らし。』構造見学会を開催致しました!

◎SE構法の特徴
◎アイシネン断熱
◎日照シュミレーション
◎気密検査
などをポイントに完成してからは見えないけれど大切な部分について
お客様からの質問をお受けしながら、完成イメージと照らし合わせて
じっくり構造をご覧いただきました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

見学会では隙間なく、もこもこに膨らんだアイシネン断熱を見ていただけます!
アイシネンが夏は涼しく、冬はあったかくお家を包み込んでくれます(*^^*)

凄く広い!と言っていただいたSE構法ならでは柱の少ない広々LDK。
耐震性は大丈夫なの?
などの疑問も見学会では目で見て説明を聞いて確認いただけます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今回ご参加いただいたお客様
遠くから足をお運びいただきまして、ありがとうございました!

快くお貸しくださいました施主様も、本当にありがとうございました!
想いのつまったお家の完成が私たちも待ち遠しいです♬

10月には奈良市でお施主様のご協力のもと
完成したお家を見ていただける完成見学会を開催します。
ご興味ございましたらぜひご参加ください。→お申込みはこちら

木って素晴らしい!~「お家に使う木の勉強会・level.2」開催レポ

2019.07.9|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。

個性ある暮らしづくりのお手伝い

マイ工務店 堤です。

 

去年に引き続き、チャネルオリジナル(株)島田陵氏をお招きし

「お家に使う木の勉強会・level.2」を開催しました。

 

4組7名の方にご参加いただき

家を建てる際に使用する木について学びました。

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

たくさんある木のサンプルを実際に触りながら

木の種類や特性についてお話していただきました。

木のにおいや風合いを実際に感じることができる機会はとても貴重です。

 

 

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

今回は木の名前クイズ「りんごアップルクイズ」を行いました!

木は同じものでも違う呼び名が存在します。

りんご=アップルを例えとしてどれが同じものかを考えてもらいました。

皆さん真剣です・・・(`・ω・´)

 

わかりやすいものもあれば、普段耳にしない木の名前も・・・

皆様はわかりますでしょうか?

名前を覚えることで、木の違いを見極められるように、

また好みのものが見えてくるようになります。

どれが正解かはモデルルームにお越しになってお確かめくださいヽ(^o^)丿

 

木も自然のものですので、節があったり重かったり色が濃かったり・・・

同じ種類の木でも産地で風合いが異なります。

床や天井、階段、巾木、建具、棚、外壁など

それぞれの場所に異なる木を使用することで空間の印象が変わります。

集成材や無垢材など、木をどのように加工しているかなどでも

木の表情が変わってくるので面白いです。

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

最後には好きな木のサンプルをお持ち帰りしていただきました!

木をさらに好きになってもらえるような

そんな会になったのではないでしょうか。

 

============================

開催レポートは →こちら

============================

 

皆さまの家づくりに最適な情報がご提供できるよう

楽しいセミナーを企画してまいりますので

また次回の開催を楽しみにお待ちください!

 

~ここまで読んでいただきありがとうございます~

 

 

それぞれの個性や色彩感覚の違いも楽しめました~「大人タイル教室」開催レポ②

2019.05.30|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 設計士 奥西です。

前回に引き続き、「大人タイル教室」のレポートをお送りします!

===========================

【コラベルタイルトレー作り】の流れです↓↓

①希望の木枠のサイズを決める。
②枠の色を決めて、塗る。
③タイルを決める ボンドで貼り付け
④目地を入れていく
⑤仕上げいく

===========================

中でも一番ワイワイしていたのが、タイル選びの時間。

自分のイメージしたタイルトレーにするため「これにしよう!」「やっぱり、こっち!」と
沢山の種類の中から使うタイルをきめていきます。

またこれを大人数でやるのが、楽しいんですよね!
でも、いざ作業が始まると、ものすごい集中力で各々の作品を仕上げていました。

今回使用したコラベルタイルは、エスニックの雰囲気があり
またカラーバリエーションも豊富です。

同じ白タイルでも、マット、つや有、パール風など何種類かあり
見る角度によっても違ってくるので、更にデザインの幅が広がるのがまたいいですよね。

 

でも、形がランタン形と不正形な事から、割付*を考えながら貼らないといけないのが
意外と難しい作業だったりします。

*割付とは…タイル・石・仕上ボードやサイディング・床目地などの位置を、意匠的に美しく取り付けるために、その寸法に応じて取付位置を正確に決めること

講師であるタイル職人の中島さんが、丁寧にやり方を教えてくださり
その都度的確なアドバイス、更には仕上げまでしてくださり、本当に心強かったです。

みんなの完成品はこちら~♪

とってもステキじゃないですか(´∀`*)

作る人の性格が出るなぁ。。。面白いなぁ。。。性格診断ができそう。。。なんて思う程
色々な個性や色彩感覚の違いが見えて、とても貴重な体験になりました!

マイでは今後も皆さまに楽しんでもらえるイベントを企画をしてまいりますので
また次回の開催を楽しみにしててくださいね~♬

職人さんの熟練技は感動モノ~「大人のタイル教室」開催レポ

2019.05.29|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 堤です。

もう夏が来たかと思うほどの暑さを感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日「大人タイル教室」を開催し、私たちスタッフも一緒に参加させていただき、みんなでタイルクラフトを楽しみました。今日はその様子をレポートいたします!

今回使用したタイルは名古屋モザイクのタイル。

タイルといえば、キッチンや洗面台、トイレなどの水まわりが定番ですが
今や種類も豊富で、施工は水まわりに限りません。

玄関やニッチに貼ることも増えてきましたが
LDKだってどこだって、実は家中どこでもタイル使いは可能なんですよ!

サイズ、色、質感、素材と本当にたくさん種類があり
また目地によっても色々な雰囲気が楽しめます。
(すっきりとした印象を望むのであれば、目地を白に。グレーの目地だと、落ち着いた様子に…など)

今回は大きめのランタン型のタイルをメインに作成しましたが
カラーの組み合わせなどで異なった雰囲気の作品に仕上がりました。

各々、枠の塗装色やタイルのカラー、配色などで同じ形のタイルでも大きく雰囲気が変わるので
実際タイル選びをするとなったら大変だなぁと思ったりヽ(*´∀`)

また、目地も自分で埋め込む作業をし、丁寧さが求められる仕事だなとも思いました。

★今回初参加のスタッフ森口の感想です★

今回のタイルクラフトでは、タイルと枠の組合せについてとにかく悩みました。またタイルを並べる時には、バランスよく目地の隙間を残しながら貼り付けることが難しく、職人さんの綺麗なタイル貼りのすごさを実感しました。白い目地を入れると、タイルだけの時とはまた違う爽やかな雰囲気に!ついタイルの色選びに目が行きがちですが、目地色の重要さを感じました。今回の体験で改めてタイルの良さと難しさを実感することができました。

今回の講師で、マイのタイルを施工していただいている中島さん。

本当にセンスよく、丁寧なお仕事をしてくださいます。

どんな職種の職人さんも、ダイナミック作業から繊細な作業まで、本当にすごい技をお持ちで
どんな質問しても、ご経験から的確なアドバイスをいただき…本当に尊敬です!

この度は、楽しい時間をありがとうございました!
さてさて今日はここまで。また続きのレポートをお楽しみに!

宇陀市『桜を取り込んだ借景の家』完成見学会のご報告②

2019.04.24|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 井戸辻です★

先日開催しました 宇陀市『桜を取り込んだ借景の家』完成見学会。
今回は見どころ満載のお家と、お客様からいただいた感想をレポートいたします(`・ω・´)ゞ

============================

★見学会レポート①(社長ブログ)はこちらから

============================

まずは外観からご紹介します。

白い塗の仕上げと、杉の軒とアクセント壁。

杉の持つ美しさが感じられますね。

玄関とリビングとの間にある、巾1200㎝×高さ2400cmのガラスの扉。
光の加減により、外の桜が映り込むその様子は本当にキレイ。

32帖のLDK。リビング階段。
SE構法による大空間。8mの掃き出し窓。そして吹き抜け。

シンプルで開放的なスペースを実現しています。
また16㎝の小上がり畳スペースも、お客様から好評でした♬

家族の繋がりが感じられる空間が嬉しいですね。

また収納やスムーズな家事導線にもこだわりました!
洗面脱衣室からつながる勝手口。

お風呂場までつながっています。

機能性もデザインも両立した清潔感ある洗面台

アイロンスペースも完備

こちらは将来の子供部屋。
2部屋に間仕切りを可能に出来るように、すでに下地を作成済みです。

窓の外には布団干しバーも設置。
窓を閉めることが出来防犯上も安心な上、虫など入ってきません。

こちらは寝室。片流れの一番低い天井部分で、ゆったり落ち着いた空間になりました。
横すべりの窓が、額縁のように四季の風景を切り取っていくことでしょう。

締め切ることが出来る作り付けの建具も設置。
用途に合わせて開け閉めできるのがいいですね。

寝室の横には、標準より背の高いハンガーパイプを作りました。
背の高いご夫婦に合わせ、キッチンなども使いやすい高さにカスタマイズしています。

いかがでしたでしょうか??
立地が良いので、室内もとても引き立ちますよね♡

この後、ウッドデッキができて、木製のフェンスができたら、、、
お子さんたちが中庭で遊び、夏はプールやBBQをしながら楽しむ。
デスクスペースで勉強し、疲れたら畳スペースでごろりとする。
そんな楽しい、微笑ましい映像が想像できます(´▽`*)

◆◇◆

最後に、お越しいただいた皆さんからいただいた感想のご紹介です♪

玄関入って直ぐの大きな窓から見える景色が最高です!!

こんな素敵な家に住めたら・・・(/ω\)

景観とマッチした素敵なお家

和室とリビングの一体感が素敵でした。

たくさんの嬉しいご感想ありがとうございました♡
また次回の見学会でたくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしています!!

 

 

大切な椅子のある暮らしを考える ~椅子セミナーレポ「心地よい暮らし オーダーメイドの家と椅子」~

2019.03.19|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 井戸辻です。

3/17(日)にモデルルームの置き家具制作者でもある
パワーウッドファクトリーの森谷宗義氏をお招きし
椅子セミナー「心地よい暮らし オーダーメイドの家と椅子」を開催しました。

今回は、現在施工中のお客様にお越しいただきました。
午前中に卒業式を終えてからのご参加で、お忙しい中お時間を作っていただき本当にありがとうございました。(改めて…ご卒業おめでとうございます🌸)

◆◇◆

今回森谷氏が持ち込んでくださった椅子は、全部で11脚。
すべてデザイナーズチェアーです。

宮崎イス製作所のライセンスを取得しているパワーウッドファクトリー様は
椅子のディーラーをされていらっしゃいます。

★パワーウッドファクトリー様のウェブサイトはこちら

=============================================

◎椅子選びの流れ◎

・お気に入りの椅子決める

・10種類以上の中から樹種を決める(ウオールナット・ブラックチェリー・なら・メープル・レッドオーク等)

・パブリックを決める(背もたれや座面をレザーor布地で決める)

・足の長さを決める(長いと感じる時は数センチカットすることが出来る)

※メンテナンス(座面等の張替え他)についても、丁寧にサポートしてくださいます。

=============================================

ちなみに、マイ新社屋2階の床は楡(にれ)を使用しています。
上品な優しい木目や、漆喰の白壁と天井のレッドシダーを気に入ってくださり
室内空間に合わせた家具(ダイニングテーブル・ベンチ椅子・2脚分の椅子)を選んでいただきました。

マイ工務店モデルハウス_2F

完成した室内に家具を置いたの時のイメージは
とてもつきやすかったとのこと。

◆◇◆

今回お持ちいただいた椅子を一部ご紹介します♫

宮崎椅子製作所より

□小泉 誠

UUチェア

背もたれにUの字が2つ入っています。

 

Kuku chair

ひらがなの「く」が二つ隠れています。
四角の中にも丸いフォルムを入れる事が得意です。

=============================================

□村澤 一晃
写真左奥から
①ぺぺサイドチェアー
②ぺぺアームチェアー
③ぺぺラウンジチェアー

横からの眺めがカッコイイですね。

=============================================

boチェアー・ウォールナット

□小泉 誠

後ろ姿がステキ!

◆◇◆

選び方のコツは??とお伺いしたところ
「これ!」と思ったら決めると良いそうです(^^)

机をシンプルにして椅子で遊ぶのも良いし、
とにかく色々な椅子を座り比べて、しっくりくる椅子を探すのが一番とのことですよ。

布地もたくさん種類があり、迷っちゃいますね。

お客様からは、「欲しい椅子に出会えました」」とのご感想をいただきました。
一緒に参加させていただいた私たちスタッフも大変勉強になり、素敵な椅子を手に入れたくなるほど
椅子の魅力に引き込まれ、良さを味わう楽しい時間になりました★

また今後、完成見学会時にパワーウッドファクトリー様より
家具を貸していただける事になりましたので
みなさまにも見学会でじっくりご覧いただけるかと思います。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。

~ここまで読んでいただきありがとうございます~

なぜマイの家は大空間を実現できるのかを体感していただきました

2019.03.11|カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店 女将です。

3月3日(日)大和高田市『魅力的な大空間の家』にて構造見学会を開催し
4組10名のお客様にお越しいただきました。

快くお貸しいただきました施主様
本当にありがとうございます。

参加されたほとんどの方が
「家を建築する途中経過を見たのははじめて」とおっしゃっていた、今回の見学会。

「どんなものを使っているか知りたい」
「どんな風に建てていくか見てみたかった」という思いで
ご参加いただけたようでした。

SE構法の頑丈な柱や梁や
今しか見る事ができないSE構法の金物、そしてアイシネン断熱材を
じっくりご覧いただけたのではないでしょうか。

「もこもこのアイシネン断熱材は、意外と柔らかく、鍾乳洞のようですね」など
色々な感想をいただきました。

マイの家が空間を広くとることが出来るわけ
また快適空間を実現できる理由を
みなさんの目でしっかり確かめていただける機会になっていましたら幸いです。

弊社の家づくりに興味を持っていただきましたら
構造見学会や完成見学会で実物を見ながら色々なお話をさせていただきたいと思っています。

また次回の見学会で、たくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしています!

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の記事

カテゴリー

以前の記事