マイ工務店からのお知らせ

2/19(日) 薪ストーブ体験会 開催しました!

2017.02.21|カテゴリー:

こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い マイ工務店の室です。

青空が広がり穏やかな陽気になった先週末、
薪ストーブの専門家「暖楽舎」の渡辺さんをお招きして、薪ストーブ体験会を開催。
3組のお客様にご来店いただました!

薪ストーブの仕組みから、薪の選び方、火のつけ方など
メンテナンスに至るまで丁寧に教えていただき
私たちも改めて薪ストーブの魅力を感じる事ができましたよ(^-^)

まずは、薪ストーブに火を点けるところから見ていただきました。

細い枝から火をつけて、徐々に太い薪に火をうつしていきます。着火剤も、新聞紙より牛乳パックが適しているとか・・・。

薪の選び方についても教えていただきました。
針葉樹と広葉樹で煤の出方が全然違うのだそうです。
針葉樹のほうが煤が出やすいので、広葉樹のほうがオススメとのことでした。

また、設置する上で心配要素となる煙やにおいについての話もありました。

薪には水分が含まれているので、点火されるとまず水分が水蒸気となって蒸発し、
その後その水蒸気に混じって二酸化炭素などが煙突から排出されていきます。
でも透明に近いので、煙突から出ているのかどうかはわからないほどです。

黒い煙やにおいがあるのは、未燃焼物が原因であるとのこと。

実際に煙突からモクモク煙が出ていないことも確認してもらいました。

そして何と言っても、薪ストーブ料理は薪ストーブの醍醐味の一つですよね♡
お客様からも、天板での料理やオーブン内の調理方法などの質問がありました。

ストーブ内でたきつけられた薪の火力が治まってきたところで、ジャガイモとサツマイモを投入!!
少しではありますが、皆様に味わっていただきましたよ╰(*´︶`*)╯
ほっくり甘〜く焼けて、とてもおいしかったです♬

以下ご参加いただいた方からの感想をご紹介します。

===============================================

◎あまり見たこともない薪ストーブの火をつける所が見れてよかったです。
薪の種類とか保管の問題点とか勉強になりました。
オーブン付きの薪ストーブの問題点も知れて良かったです。

◎色々質問ができますます薪ストーブが欲しくなりました。クッキングがとても楽しみです。
今日は参加して良かったです。

◎薪ストーブの基本的なことがわかり良かったです。炎に癒されます。

◎実際に燃やすところ(着火)が見られてよかったです。
漠然と「お料理したいな」と思っていましたが
話を聞いてどんな形のストーブでもできそうなので
さらに設置したい気持ちが高まりました。イメージが沸いて良かったです!

===============================================

まだまだ奥の深い薪ストーブ。
ゆらゆらと炎が揺らめく様子、味わっていただけましたでしょうか?

導入する前に、メリットデメリットを知って
その上でぜひ薪ストーブのある暮らしを楽しんでいただけたら嬉しいです(^^)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
「暖楽舎」の渡辺さん、またよろしくお願いします!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

最近の記事

カテゴリー

以前の記事