2017.06.29|カテゴリー:
こんにちは。
個性ある暮らし作りのお手伝い
マイ工務店 室です。
先日、着工前にご近所様へのご挨拶に伺う為に
伊賀市に行ってまいりました。
無事ご挨拶を終え一段落した後
以前から気になっていた「伊賀上野城」の見学へ行きました。
今回は、その時の様子をご紹介したいと思います!
あいにく曇天でしたが、新緑の木々はすこぶる元気!
場内では森林浴ができ、マイナスイオンのシャワーを浴びることができました。
伊賀上野城は、藤堂高虎により築城され
現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。
そのまま残る内堀の石垣は、高さ約30メートルと日本有数の高さを誇り
映画のロケ地としても使用されてきたそうです。
クレーン車もない時代、お城を建設するのも、お堀を作るのも、漆喰の壁も
何人もの職人さんが、完成させたものだと思うと只々関心するばかりでした。
昔の人達は本当にすごいなぁ( ´ ▽ ` )
◇◆◇
天守閣内に12枚もあった顔出しパネル。
藤堂高虎のエピソードのイラストが描かれていました。
もちろん私たちもパチリと撮りましたよ!
藤堂高虎気分になってみたり!?(笑)
◇◆◇
ちらほら観光客さんもいるなあと散策していると
小さい忍者さんや外国人の忍者さんがあちらこちらにいらっしゃいました。
さすが伊賀流忍者発祥の地!!やはり人気なんですねー(*^^*)
天正伊賀の乱が題材となった
大野智・石原さとみ主演の映画「忍びの国」も見てみたくなりました♬
(まもなく公開ですね♡)
◇◆◇
天守閣から、形の面白い建物が見えたので行ってみると
伊賀生まれの松尾芭蕉生誕300年を記念し建立された「俳聖殿」がありました。
※写真をお借りしました
旅姿の松尾芭蕉を建設で表現した八角堂は、旅人と建築をひとつのものとして表現した
日本でも類例のない建築美術の上でも傑作といわれているそう。
そばには「芭蕉翁記念館」があり
直筆の資料・俳諧や、お弟子さんに習いながら書いた挿絵を見ることができました。
◇◆◇
続いて「伊賀信楽古陶館」にも立ち寄りました。
軽い陶器や、土鍋など素敵な器がたくさん!!
施主さんおススメの焼肉プレート「やきやきさん」もチェックしましたよ!
遠赤外線効果でジューシーに焼き上がり
煙の出が少ない伊賀焼きの卓上グリルなんですって╰(*´︶`*)╯
◇◆◇
今回で更に魅力を発見できた伊賀。
こうして良いご縁がありましたことを嬉しく思います。
これから上棟に向けて進めていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
ここまで読んでいただきありがとうございます。