2017.11.13|カテゴリー:
こんにちは。
個性ある暮らしづくりのお手伝い
マイ工務店の女将です。
さて、今回も前回に引き続き
中学生職場体験学習の様子(2日目・3日目)をご紹介します!
===============================
※一日目の様子は⇒コチラ
===============================
◎2日目
2日目は、現場にて職人さんの作業を見学&体験。
20年のベテランの職人技を、しっかり見せてもらいました。
マイでは毎度おなじみ、左官職人の今道さんから
直々に漆喰塗りの手法を学びます。
「ボードに下処理をし、継ぎ目を埋める」
「一番難しい天井から仕上げる」
「一面のつながりがあるところは、皆で一気に塗る」
「天然100%の海藻を使い練っている漆喰を使用している」などなど
たくさんのことを教えてもらいました。
そして実際に塗ってみます!
右手にコテ、持ち手の珪藻土に慣れるのも
難しかったと思いますが
何度も真剣に取り組んでくれました。
クロス職人さんの体験もしました!
貼っていく順番について学び、いざ体験!
特に「角」を貼る作業は、
とても難しいと実感してもらえたのではないでしょうか。
生徒さんからは「難しい」「緊張する」「力が入って肩が痛い」
なんて声も聞かれました。ご苦労さまでした(´▽`)
◆◇◆
◎3日目
さぁ遂に最終日。
まずは、1日目に作成した「理想の家」の図面を模型にする体験です。
講師を担当するのは、設計士の奥西。
スチレンボードを使って模型にしていきます。
図面をボードに貼り、切り貼りし
組み立てるという作業です。
二人共、黙々と丁寧に作業しています。
そして、ついに完成!!
今回は1/50のサイズで制作しました。
途中、中学校の先生が様子を見に来てくれたのですが
先生が羨ましがっていました。
◆◇◆
午後からは、1日目にもお邪魔させていただいた
花田材木店にて「大工体験」です!
こちらでは、倉庫作成に使うための
米松の木材を刻む作業を体験させていただきました。
のみと金づちを使った作業に挑戦!
のみを木に当てる時の角度や、向きは
とても難しいです(/o\)
また、刀先は鋭く危険ですぐに刀こぼれする為
大事に扱うことも学びましたね。
電動の道具を使用し、穴あけ作業も行いました。
木くずの詰まりをとろうとして
指をケガしてしまうことが多いので
機材が動いているときには絶対手を出さない!など
安全に作業する事の大切さも、学んでもらえたと思います。
◆◇◆
3日間の体験を終え、生徒さんからは
「大工さん、左官職人さんになりたい」という嬉しい声も聞けました。
業界では若い人材が不足している昨今、引く手あまたです♬
今回の体験が、少しでも二人の将来の参考になっていたら
嬉しいですヽ(^o^)丿
私たちも初めての受入でしたが
多くのことを学べる大変良い機会となりました!
来ていただいた生徒さん、またご協力いただきました皆さま
本当にありがとうございましたm(_ _)m
ここまで読んでいただきありがとうございます。