住まいづくりのすすめ方をご紹介する前に、これまで多くの方の住まいづくりに関わったきた視点からの、限られたご予算の有効な使い方についてアドバイスを差し上げたいと思います。
ポイントは「予算をかけるところと、そうでないところのメリハリをつける」こと。特に見た目の部分ではなく、耐震性能や断熱性能など住宅の性能に関わる部分をしっかりと作ることが、その後の数十年の暮らし心地を快適にする秘訣なのです。
伝統的な日本家屋と現代の住まいづくりの、最も大きな違いは水まわりの配置です。明るく風通しの良い場所にキッチンを配する現代のプランニングと比べ、昔は北側の窓も少ない空間に置かれるのが常でした。そのため、暗くて風通しも良くなく、家族の居室とも分断されます。
この空間にいかに光と風、そして家族のコミュニケーションを伝えるかがポイントとなります。
かつての日本の家は、軒や縁側など夏の暑さをしのぐ工夫は様々にされていますが、冬の寒さから守る術はほとんどありません。冬はこたつや火鉢など、部分的な暖房で寒さに耐えるのが、一般的で、建物全体を暖めるという発想が無かったためです。
そのため、リフォームにおいては、断熱改修を行うことをぜひおすすします。冬に暖かい家は、血圧の低下につながるなど、健康にも大きな影響があります。
リフォームについては、水まわりなど設備の入れ替えや部屋単位での改修から、屋根の吹き替えや外壁の張り替え、家全体の耐震補強・断熱改修など、大規模な工事まで請け負っています。また、かつては商店や事業所として使っていた建物を住宅に変更する、逆に古民家を改修して店舗にするといったリノベーションにも対応します。
工事規模の大小に関わらず、どんなことでもまずはご相談ください。