2022.04.9|カテゴリー:New!イベントレポート, イベントレポート
2022.3月26〜27日 生駒郡斑鳩町にて施主様のご厚意により構造見学会を開催させて頂きました。
快くお貸しいただきまして感謝いたします。
また、ご予約をしていただき、足をお運びいただきました皆様、本当にありがとうございました。
今回の見どころは、なんといっても建物が完成した後は隠れて見えなくなってしまう
・耐震構法 SE構法の構造材や接合部
・吹付け発泡断熱材「アイシネン」 の施工の詳細
強度の高い集成材を、独自開発のSE金物で強固に接合している様子は、一目見て頂くと、丈夫さが伝わります。
大きな開口がとれることも、丈夫なSE構法のメリットです。
また、各物件ごとにCADと連動した立体応力解析を行うので、具体的な構造計算のデータを基にした安全性を確保できること、地震に対しても圧倒的な強度を誇る事などもお伝えさせて頂きました。
皆様、真剣にお話を聞いてくださり、沢山の質問をしていただきました。
吹付け発泡断熱材「アイシネン」については、既にご存知の方もいらっしゃいましたが、実物を見て、そのボリュームに驚かれていました。
アイシネンは、屋根に施工できるのも大きなメリットで
〝一軒家の2階は冬寒く、夏熱い〟というという今までのイメージを見事に覆してくれます。
見学会当日も、暖房は持ち込んだ電気ストーブ2台のみでしたが、快適な室温が保たれていました。
断熱材がほんのわずかな隙間にも、しっかり敷き詰められています。
空気の通り道があると、気温差が生じ、結露の原因となりますので、しっかりした施工に安心しますね。
丈夫で快適な家づくりをするのに、構造や間取りはもちろん大変重要ですが、まずは希望に出来るだけ近い土地を探すことから始まります。
土地は同じところは一つとしてありません。
なので、自分達の理想の家を建てるための土地探しは、タイミングや見極めも非常に重要になってきます。
マイ工務店では、マイ不動産のベテラン営業マンによる土地探しから、一緒に理想の家づくりをさせて頂きます。
この日も、土地に関する様々な相談を頂きました。
〝完成見学会〟より少し硬いイメージの〝構造見学会〟ですが、一緒にお越しになったお子様達は、広い空間がとても嬉しいようで
興味深げに家を探検したり、「私のお部屋はココ」と楽しそうに過ごしていただけたようです。
家づくりにご興味のある皆様、次の機会には、ぜひ家族全員でお家を見に来てくださいね!
【インスタライブの様子はこちら】
https://www.instagram.com/tv/CbjDjcfoWg2/?utm_source=ig_web_copy_link
【棟上げの様子はこちら】
2022.02.13|カテゴリー:イベントレポート
施主様のご厚意により、
2月5日(土)6日(日)生駒郡斑鳩町『豊かな趣のある家』 完成見学会を開催いたしました。
まだまだ厳しい寒さの中、会場までお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今回のお家の見所は、なんといっても約27帖の広々としたリビングと大きな吹抜。
SE構法のメリットを最大限に活かし、大きな開口からは暖かな日差しが注ぎます。
薪ストーブに憧れて、見学に来られたお客様もいらっしゃいました。
吹き抜けを設けるときに、心配されることが多いのが、暑さや寒さ。
『吹き抜けのあるお洒落な建売の家に引っ越したけど、光熱費が増えて…』
なんてお声も時々耳にすることがあります。
でもマイ工務店の家なら大丈夫。
「アイシネン気密・断熱システム」を採用し、優れた【気密・断熱性能】を実現します。
外に熱を逃がしにくいので、寒さが厳しく風の強いこの日でも、持ち込んだファンストーブ1台だけで、家じゅうどこにいても暖かでした。
「アイシネン気密・断熱システム」とは、水発泡という原理を利用した断熱材。
発泡の力を利用して住宅のありとあらゆる隙間を埋め、断熱層を形成します。
このシステムと「パッシブデザイン」という設計手法により、年中快適な暮らしが実現します。
パッシブデザインとは、太陽の光や風などを四季に応じて上手に利用し、室内環境の快適づくりをしていこうという考え方です。
日本の住まいづくりにも古くから備わる、深い軒や縁側などもその一つ。
夏のように太陽高度が高い時期の日差しは防ぎ、冬になると高度が低くなるので、日差しを取り込むことができます。
縁側が出来上がるとこんな感じ。
日向ぼっこできそうですね!
深い軒は急な雨でも、家に雨が入りにくいので助かります。
造作家具、セミオーダーの家具を上手に組み合わせ、コーディネートされたインテリアも見どころの一つです。
明るい木目と個性的なタイル、お洒落な照明の組み合わせから、施主様のセンスの良さと、ていねいな家づくりの様子をうかがい知ることができます。
洗濯室から洗面→キッチン→室外&室内干し(寝室)→クローゼット、と家事動線も熟考されています。
ライフスタイルに合わせて収納を設けられるのも、注文住宅の魅力ですね。
パントリーと、両方の部屋からアクセスできるクローゼット。
畳の下は収納スペース
また『スケルトン&インフィル』という考え方で、建物の骨組みと内装や設備を分けて考えているので、家族構成やライフスタイルに合わせてインフィル(内部)を変更することができます。
例えば、将来この吹き抜けの上に部屋を設けるなど…
マイ工務店のお家は一生ものです。
また、無垢材のフローリングや漆喰壁など、自然の素材の色をそのまま生かしたナチュラルな仕上げは、おだやかな質感で癒されます。
照明の光もこんなに柔らかく。
室外にも木肌の持つ味わいを
軒裏のレッドシダーが際立つガレージ一体型住宅は、雨の日の車の乗り降りの際にも快適です。
当日見学にお越しに頂いた方々も、構造から断熱、設備・建具から薪ストーブ、そして資金の話から土地探しのご相談まで、お話は多岐にわたりました。
まだまだ外出が大変な時期ではありますが、一組一組個別にじっくりと時間をかけて見学していただけたので、お客様にとって実りの多い時間を過ごしていただけたなら幸いです。
私たちも、お客様と直接お会いできて、家づくりの夢をお聞きできるこの機会を、とても楽しみにしています。
当日都合がつかずお越しになれなかった方は、Instagramに見学の様子を動画で載せていますので、こちらも見てみてくださいね。
https://www.instagram.com/mai_koumuten/
実物を何度も見て、体感していただく事で、実現可能な自分たちの家の理想の形が見えてきます。
次回は3月中旬に同じ生駒郡斑鳩町で構造見学会を予定しています。
建ってしまうとみえなくなる構造体が見学できる、貴重なこの機会、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
日程、お申し込み等はこちらのページから
2021.12.23|カテゴリー:イベントレポート
施主様のご厚意により、
12月18日(土)19日(日)大和郡山市『木製サッシが映える、グレイッシュトーンの家』完成見学会を開催いたしました。
場所によっては雪が舞うほどの寒さの中、会場までお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
冬空でしたが、大開口の窓から差し込む柔らかな日差しと、高断熱高気密工法のお陰で、当日は持ち込ませていただいたファンヒーター1台のみを時々つけるのみでも充分温かく、
『マイ工務店の施工した家の、温熱性能の高さを実感できました!』
との有難いお言葉もかけていただき、大変うれしく思いました。
こちらのお家の一番の見どころは、フライパンなどの金属製品の職人であるご主人と奥様がこだわられたキッチン。
セラミックワークトップのキッチンは、お洒落な見た目(焼き物の質感や釉薬が醸し出す豊かな風合い)なのに、高温のフライパンや鍋を直接置いても、変色や変形がなく、また表面硬度が高いので、金属などでこすってもキズが付きにくいなど機能性もそなえたキッチンです。
また、食洗器は憧れる方も多いミーレ製。性能と効率性が非常に優れているのに、デザインも素敵です。
グレイッシュトーンと天然木が見事に調和した、お洒落なLDK。
既製品やキッチンの壁・リビングの収納扉はグレ―、造作家具(食器棚)は天然木、床はオーク無垢フローリング、そして柔らかな風合いの漆喰壁など、色合いや質感を上手にまとめられています。
また
・天井と壁の間接照明
・天井高に揃えられた収納スペースの扉や、開口部のサッシの上部
・入り巾木
など、空間を広く見せる工夫も一杯で、熱心に質問されるお客様もいらっしゃいました。
吹き抜けのある階段スペースは、外からの目線を遮りながらも光を取り入れる天窓や、スケルトン階段などのおかげで、明るく抜け感のある空間になっています。
洗面所やお手洗いも、色のトーンや素材の組み合わせ方がとてもお洒落です。
色や素材の組み合わせのこだわりは、外観にも。
木と異素材の組み合わせが、スタイリッシュで目を引きます。
注文住宅の良いところは、収納スペースがたっぷりとれるところ。
造り付けの大容量リビング収納スペースは、コンセントやお掃除ロボットも格納できるので、お部屋がいつも片付いた状態で快適に過ごしていただけます。
コンセントを上手に隠せる工夫も、嬉しいですね。
そのほか、玄関収納・洗面所収納・パントリー・ウォークインクローゼットと、作り付けの収納のおかげでインテリアを統一し、見た目もお洒落ですっきりと仕上げられるのが、注文住宅のメリット。
マイ工務店でお家を建てられた方は、細かい打ち合わせを何度も重ねて、自分達の理想の暮らしを実現されています。
土地探しから、新築・リフォーム・リノベーションまで、もちろん戸建てもマンションでも…
お家に関する事ならどんな事でも、お気軽にご相談くださいね。
ご参加くださった皆様、快くお貸しくださった施主様、本当にありがとうございました。
2019.12.19|カテゴリー:イベントレポート
株式会社ルームワン・インテリアアドバイザー
河野 氏
平井 氏による
「窓廻りを彩るカーテンセミナー」を開催いたしました。
新居の窓部をどうするがいいのか、より快適に過ごしていくための
ノウハウを教えていただきました。
・目的
・用途(どんな光を取り入れたいか)
・部屋の雰囲気(カーテンレール・ブラインドのチェーンについて)
・トータルコーディネート(マイの家づくり)
・使いやすさ
・メンテナンスについて・・などありとあらゆる方向から、検討していきます
その上で・カーテン・縦型ブラインド・ロールカーテンなど決めていきます。
素材や色・種類によってがらりと変わりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【アンケートにご協力ありがとうございました。】
最後にカーテンのサンプルのプレゼントさせていただきました(*^▽^*)/
ぜひリメイクしてくださいませ!
また、ご質問ございましたらぜひお問い合わせください。
2019.11.22|カテゴリー:イベントレポート
マイモデルルーム「HYGGE STYLE」にて、
スタッフ:堤 菜穂子、 森口 和紗 による
『MAI女性設計セミナー』を行います。
お家を考え始めた方、どんなことから考えていけばいいか、お悩みの方、
ぜひ「家族の暮らし方」について一緒に考えてみませんか??
マイでは、プランの依頼をいただいた後
図面を考えていきながら、
*エナジーズー *スケッチアップ *外皮計算
によるシュミレーションをさせて頂きます。
家を建ててから後悔の無いように、一緒に勉強いたしましょう。
ぜひ、お気軽にお越しくださいませ。
ご予約 お待ちしております。
******************************************************************
MAI 女性設計セミナー
******************************************************************
【日時】2019年12月8日(日)10:00〜12:00
【場所】マイ工務店 南側 「HYGGE STYLE 」(奈良県天理市前栽町309-2)
【内容】
・家づくりの流れ
・エナジーズーとは?
・外皮計算を行うと。
・スケッチアップの良さ
・Q&A など
【ご予約】
下記にある「イベント参加お申し込み」フォーム or お電話にて(TEL:0743-69-5551)
ぜひこの機会にご参加くださいませ。
ご予約お待ちしています。
2019.07.9|カテゴリー:イベントレポート
7/7(日)チャネルオリジナル(株)島田陵氏をお招きし
「お家に使う木の勉強会・level.2」
を開催しました。
4組7名の方にご参加いただき
家を建てる際に使用する木について学びました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
モデルルームで実際に使われている木の種類も参考にしながらお話してくださいました。
サンプルを持ち比べていると「重い!同じ大きさでも重さが全然違う」など
触っていただくことで木の違いを体感していただけたかと思います。
木の種類もそうですが、メンテナンスのことや
使用するうえで気を付けることなどがわかれば、
木を暮らしの中に取り入れるイメージがわくのではないでしょうか。
去年に引き続き講師の島田様、貴重なお話をありがとうございました。
またこのような形で勉強会ができるよう企画していきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
2019.02.17|カテゴリー:イベントレポート
今回のヒュッゲスタイルクッキングは「バレンタイン」をテーマに
パティシエ 久保勝志氏をお招きしました。
お菓子作りをよくされる方も多く、皆さんメモを片手にスタート。
教えていただいたのは、「ガトー クラシック オ ショコラ」
≪ ガトー(ケーキ) クラシック(昔ながら) オ(~の) ショコラ(チョコレート) ≫
昔ながらのチョコレートケーキです♫
レシピは、高級チョコ(バローナのカラク)をふんだんに使い、小麦粉の分量がすごく少ない大人のケーキ!
・小麦粉の役割(冷凍庫の保存が最適!)
・卵の仕組み
・お砂糖の違い など
レシピを見て作るだけでは得られない、
プロからたくさんのことを教えていただきながら、料理を楽しみました。
デコレーション、試食をさせていただきましたが、とても美味しかったです♡
またイチゴの手作りジェラートも、生クリームをメレンゲ状にしているので、とってもフワフワで口に入れると、皆の顔がほころびました。
参加者の方からは「とても楽しかった」「とても分かりやすかった」との感想をいただきました。本当にありがとうございました。
また次回の開催を楽しみにお待ちくださいね♫
2019.01.30|カテゴリー:イベントレポート
1月27日(日)
ファイヤーライフ天理の森茂雄氏をお招きし
ヒュッゲスタイルにて薪ストーブ体験会を開催。
3組のお客様にご参加いただきました。
前日に雪が散らつき、当日こそ明るい日差しがあったものの、空気は本当に冷たく、絶好の薪ストーブ日和でした。
◆◇◆
「薪ストーブをじっくり見たのは初めてです」とご参加の皆さん。
まずは薪ストーブがどんな造りになっているのか、からスタートしました。
薪ストーブブランド「スキャンサーム」とアクセサリーブランド「コンモト」の専門店『skantherm & conmoto』のオンラインギャラリーを使用し、画像を通して、チャット説明をしてもらいました。
↑↑
店舗に行かなくても、色々丁寧に教えていただけるなんてとても嬉しいサービスですね(^^)
□ストーブの歴史、最近の傾向
□10年経つと仕様や燃費が良くなっている
□デザイナーが設計したストーブの為スタイリッシュ
□ガラス面が大きく、庫内の炎が良く見えて癒される
□構造上とても着火が早く、10分程度で室内があったかくなる
□現時点で近隣からの煙の苦情はなし
などなど・・・質問を交えながら色んな説明を聞いていただきました。
ヒュッゲスタイルに設置している薪ストーブは
ドイツ製スキャンサーム エレメンツ603
スキャンサームの中でも1番人気の薪ストーブです。
デザイン性のみならず、ハイクオリティであるのも特徴。
最近では、オール電化住宅で炎を日常で見ない、ライターもマッチも家庭にない、バースデーケーキのろうそく用に置いてるくらいで、子供達はマッチの擦り方がわからないとも聞きます。
しかしエコやスローライフが注目される今
住まいの中心に「火のある暮らし」を取り入れる方も増えてきました。
薪割り、薪を焚いて炎を見守る…手間をかけるからこそ得られる心の安らぎは何にも代えがたい貴重なひと時なのかもしれませんね。
================================================
【お客様からの感想】
・かっこよかったです
・イメージしていた薪ストーブとは違いました
・火が付くのが早かったです
===============================================
炎のゆらぎに癒され、体の芯からあたたまることができる
薪ストーブの奥深い魅力を味わっていただけたでしょうか??
ストーブは新社屋で絶賛活躍中ですので
ご質問やご興味がありましたら、いつでもご連絡くださいね。もちろん見学も大歓迎です♪
ご参加いただいた皆様、足を運んでいただきありがとうございました。
2018.11.30|カテゴリー:イベントレポート
11月25日(日)開催 マイ工務店企画『HYGGE STYLE~楽しみながら、学ぶ1日』にご参加いただきありがとうございました!
お天気にも恵まれ
遠くからたくさんの方にご来場いただき、
皆様の笑顔に出会うことができました。
至らぬ点も多々あったかと思いますが、
出店者様、協力業者様、ご参加いただいた皆様のあたたかいお心遣いやご協力のお陰で
無事に開催できましたこと 心より感謝いたします。
今後も皆さまに愛されるイベントを企画し
たくさんの方にお会いできますことをスタッフ一同楽しみにしております。
本当にありがとうございました!
★詳細レポ―トはスタッフブログへ→こちらから
2018.07.24|カテゴリー:イベントレポート
7/15(日) チャネルオリジナル(株)島田陵氏をお招きし「お家に使う木の勉強会」を開催。
4組8名の方にご参加いただき、家を建てる時に使う木について学びました。
============================================
【参加者の皆さまからの感想】
・床材の種類の多さにびっくり!!!
・階段の集成材の見え方の違いや広葉樹と針葉樹の重さの違いについて学べた
・無垢の定義=100%木材一枚もので、集成材は材質が天然物でも違うことが驚いた
・UNIと乱尺の違い初めて知った
・マイ工務店は標準の使用にホワイトアッシュの巾はぎ材が使われている細かいこだわりに感動した
・フローリングのメンテナンスについて学べて良かった
・家づくりでなんとなく耳にしていた言葉をきちんと理解できたのがよかったです
・とても分かりやすかったので楽しかったです
・メンテナンスについてはそんなに気にしなくてもいいことが分かった
============================================
講師の嶋田様からも
「普段は直接お客様と話すことはないので、今回施主様の新鮮な意見を聞けて
とても貴重な経験になりました」とコメントをいただきました
次回につながることも楽しみにしていただいたので
またこのような勉強会をぜひ企画したいと思います。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!